暗渠ハンター 「暗渠本」アウトテイクその2!田柄川下流の3支流
『地形を楽しむ東京「暗渠」散歩』本田創編・著 洋泉社 11/26発売!
発売記念プロモーションの第二弾として、担当させていただいた「田柄川・田柄用水」で字数の都合上書けなかったところを今回も取り上げてみます!
前回書いた通り、本書記事は
田柄川の上流のほうはざくっとカットして練馬区田柄近辺を中心に構成しましたが、
その下流にもいくつかの支流があります。
本書で取り上げた練馬区田柄近辺の支流は、刻まれた谷からググッと本流に注ぐストロングタイプの支流なのですが、
今回取り上げるアウトテイク支流はどちらかというと宅地開発に伴って水路が整備されたような見え方の、ちょっと線の細い支流たち。
もちろん谷を伝って流れてきますが、痕跡も少なく地味…。
ですが、そのぶん探す・推理する楽しみのある支流たちではないかと思います。
ではまず地形図からご覧ください。
いつもながらGoogleEarthさん・東京地形地図さん、どうもありがとうございます。
支流に番号を振りました。
1 は平和台駅の北、北町都営住宅を流れる「北町都営住宅支流(仮)」。
2 は、練馬区平和台のまんなかを流れていくから「平和台支流(仮)」。
3 はこれまた練馬区氷川台を突っ切っていくから「氷川台支流(仮)」
とここでは呼ばせていただきます。
1 北町都営住宅支流(仮)
実は今回割愛しますが、このすぐ上流に注ぐ短い支流があるんですが、将来的にそちらを「北町支流」と呼びたいので、そちらと区別できるようにちょっと長いけどここを「北町都営住宅支流」と呼ぶことにしました。
地下鉄有楽町線平和台駅の上、環八の「平和台駅前」交差点から北西にほんのわずか歩いたところからこの川の痕跡は現れます。
駐輪場の合間に残る「無用の用地」。奥に向かって流れていきます。
地形図を見るとこの撮影位置の背後にも浅い谷が続いているようですが、どうもここより上流にはそれっぽい痕跡が見つけられませんでした。
さてこの無用の用地のその先は。
もはや暗渠サイン(暗渠アプリケーション)としての地位を確立しつつある、この仮称の元にもなっている都営住宅の中を、数本の流れになって通っていたのではないかと思うのです。
「北町西小学校東」、という倒錯した名前の交差点の向こうで
陸上自衛隊練馬駐屯地の西側に沿って田柄川緑道まで続いていきます。
この駐屯地沿いのどこかで啓志線(グラントハイツまで続いていた廃線)と交わっていたはずなんですが、痕跡は見つからず。
2 平和台支流(仮)
次の支流は、上流が二股に分かれており、
どちらも地下鉄有楽町線の上を通る幹線道路からはっきりした痕跡を辿ることができます。
そしてもうひとつは平和台の駅入り口真ん前、
平和台4-25にあるここ。(暗渠上から平和台駅入り口をみたところ)
ここいらへんは大変暗渠色が薄いところで、ちょっと辿るのに苦労します。
が、突然物陰に私を誘ってはこんな暗渠路地姿をこっそり見せてくれるところがたまりません!
いわばツンデレ支流ですな。
逆さに「水路敷」の文字が見えます。
ちなみに奥のエンジの建物の隣にはクリーニング屋さんがありました。
平和台2-36で、西の都営住宅を抜けてくる流れと合わさって、
その後環八と川越街道を横切り、
自衛隊駐屯地の今後は東端を掠めて
田柄川緑道へと合流していきます。
3 氷川台支流(仮)
こちらは、合流点から上流を遡ってみましょう。
仲町小学校をの中を通って合流するもの、
そして仲町小のちょっと北へ分岐して合流するものと二本あったようです。
二つの合流点は車止めがあるので比較的わかりやすいですが、
その先はほぼ痕跡がありません。
そこでgooの古地図(昭和38年)を引用。
まん中の赤いポインタ上が仲町小です。
ポインタの左にはしご式開渠が確認できます。
そしてポインタ右下に続いていますね…。
この先(下)が上流となっています。
確かに現地でもここが谷底。
ですがこの谷も氷川台2-11で白く大きな壁を持つ敷地にぶち当たってしまい
先を追うことができません。
この白い壁の敷地は東京少年鑑別所、いわゆる「練カン」。
ここを通過して、流れは氷川台4丁目に入っていきます。
鑑別所内には入れないので何とも言えませんが、
この中に谷頭があるのではないかと思います。
その先上流では古くから非常に区画が整備された住宅街で、
おそらくその排水路確保のために上流へと人工的に延びてきたのではないかと思うのであります。
先ほどの平和台もこの氷川台も、
昭和初期から住宅街として区画整理が行われてきた「台」地ですし。
(記事末の地図でも、道が「平和台1丁目交差点」と「氷川台駐在所前」交差点の二つを中心とした幾何学模様になっているのがわかるかと思います)
さてこの支流はその幾何学模様にそって回り込み、
氷川台4丁目の住宅区画を何本かに分かれて駆け上がっていきます。
一番太い支流道はここですが、
その北側の支流のほうが面白い!
細い道に無数のマンホールが続いています。
これら支流の上流端は、
地下鉄有楽町線の上を通る道に辿りつくまえに
痕跡を絶ってしまいます。
そのミッシングポイントは、
古くからの区画整理エリア(goo古地図)の端っこと重なります。
さて、以上3本の「線の細い」アウトテイク支流をご紹介しました。
では、田柄川のハイライト部分は『地形を楽しむ東京「暗渠」散歩』でどうぞ!
より大きな地図で 練馬暗渠巡りの旅 を表示
■それと、ここで『地形を楽しむ 東京「暗渠」散歩』の執筆陣をご紹介します。
★東京の水 2009 fragments
★世田谷の川探検隊
★デイリーポータルZ
★三土フォリオ
★廃墟徒然草
★暗渠さんぽ
あ、私が一番書いた分量が少ないですw
全編「暗渠」を軸に書いてますが、散歩好きの方、地形図好きの方、東京の風土記的なものに興味がある方、歴史好きな方などなど各方面のみなさまにきっと満足していただける内容かと思います。
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
最近のコメント