タダで使ってアンケートを実施いたしました。
ご協力いただいたみなさま、どうもありがとうございました。
参加してくださった方も80名となったので、
そろそろ集計結果をご紹介しようかと。
というわけでいったんn=80で〆てみます。
******************
Q1は、「あなたはこのブログにいらっしゃる前に「暗渠」という言葉を知っていましたか」。
そりゃそうだろという結果ですね。
むしろ「知らなかった」という方はなんでこのブログにきていたのでしょう?
というわけでクロス集計の結果を見てみたら、
「偶然検索エンジンでヒットして」だそうです。
ありがたいことです。
Q2は「あなたが興味を持っているもの」(複数回答)。
まあ1位は鉄板で「暗渠」。
以下「川跡」「歴史・昔の風景」「地図・古地図」と続きます。
この結果を「現在の来訪者のみなさまのニーズ」と読み替えるとなかなか面白いですね…。
(「境界ネタ」とかあんまりウケない、ということが確認できました…w)
Q3は「実際に暗渠を見に行ったことがありますか」。
「よく」+「たまに」を併せると実際に見に行ってるのは8割。
みなさん実際に主体的・能動的に暗渠を見に行かれる
行動派の方々ばかり、であります。さすが。
Q4は「暗渠の魅力を以下の3つに大別するとします。あなたが興味を抱く順番を教えてください」。
こちらは、3つの中から「1位はこれ‼」とみなさんが選んだものだけご紹介しましょう。
これはね、ちょっと予想外の結果になりましたw
おおざっぱに結果をいうと、
「ネットワーク」が5割、
「歴史」が3割、
「そのものの風景」が2割、ってところでした。
私の予想では、
3つ殆ど僅差か、あるいは
「風景」がちょっと抜け出るくらいか、と思っていました。
その根拠は、このブログで扱ってる内容が
そんなかんじのバランスだろうなあと自分で思っていたからです。
(そもそもその根拠自体非常に感覚的なのですが)
でもね、この1位の「ネットワーク」って「地図に表すことができる情報」じゃないですか。
あるいは地図を思い浮かまたは見ながらでこそ
ふむふむって楽しむことができる情報。
そういう意味ではやっぱ地図好きの方が多いんだなあなんて思いました。
自分もですけどね。
まあそう考えると納得がいく結果ですね。
…「風景」はちょとハードル高いのかなw
ちなみに私はこれが一番なんですけどね。
Q5では「好きな川・川跡」を順位をつけて3位まで挙げてもらいました。
1、2、3位と順位づけして答えていただいたので、
それぞれ5、3、1点と加重配分して集計したランキングです。
ほほー。水窪川はダントツで1位に輝きましたね。
2位が神田川。
3位は僅差で桃園川です。
以下4位は渋谷川、5位が荒川。
おそらく好きな川ってのは、
自分の生活圏にある(あった)かどうかに大きく左右されそうな気がします。
なので流れが長い神田川、渋谷川、荒川なんかは多くの方の人生に
いろんな関わりがあるのだろうなあなんて推測もできますが、
水窪川とか桃園川とか。完全暗渠のローカル川(いい意味で)ですよこの二つは。
しかも水窪川なんて全長4kmくらいだし。
暗渠としての面白さで評価が高くなっているのでしょうか。
6位になると同点で石神井川、白子川。
ちなみに、このあたりまでの順位は
加重配分しない単純な票数で勘定したランキングと
全く同じ結果となっています。
唯一異なるのが「白子川」。
白子川は、
「順位に関係なく回答に登場した回数をカウント」する単純集計では10位なのですが、
加重配分したこの結果ではググッと上位に食い込んできます。
それだけ「特定の人に思い入れを強く持たれる」マニアックな川、
と言えるかもしれません。
ほかを見ると「藍染川」も同じような傾向があるといえそうです。
(単純集計では16位)
その逆は「前野川・出井川」「和泉川」でしょう。
「前野川・出井川」「和泉川」は単純集計では10位ですが
こちらでは「前野川・出井川」が19位、
「和泉川」は表から外れ21位となってしまっています。
Q6からは、質問は当ブログ寄りにさせていただきました
「こちらに最初に訪問してただいたきっかけ」を伺っています。
やはりほとんど「偶然検索エンジンでヒットして」ですね。4割。
「他のwebからのリンク」が2割弱。
リンクを張っていただいているみなさま、どうもありがとうございます。
この場をお借りして改めてお礼申し上げます。
これと同じくらいなのが「ツイッターでのURLから」ですね。
さすがすごいなtwitter。
少数ではありましたがへええー‼と感心したし特に深く感謝申し上げたいのは
「本や記事見て」です。
本や記事には敢えて当ブログのURLは書かない/張らないようにしたのですが、
それでも探し当ててくださったとは…有難い限りです。
ささ、こっち、もっと奥にお入りになってお茶でもどうぞどうぞ。
なんならビールでもどうぞどうぞどうぞ。
Q7は来訪頂いている頻度について。
「1週間に1度」が4分の1で最も多くいらっしゃいます。
まあ手前どもがここのところ週イチ更新ペースになってしまっているから、
これが定着しているのかもしれません。
にも拘わらず「ほぼ毎日」来てくださっているみなさん、
ほんとうにありがとうございます!!!
アナタですアナタ、毎日来ていただいているアナタ!アナタはもう立派な暗渠モノw
そうそう、おかげさまで先日、この駄ブログの記事が600件を超えました。
これもひとえにいつもご来訪していただいているみなさまのおかげです。
感謝申し上げます。
初期の記事の稚拙さにはもう目も当てられないほど恥ずかしいのすが、
まあ数をこなしていると自分でも忘れてしまっている記事なんかがあったりして、
たまに読み返してみたりしています。ほんっと恥ずかしいですが。
敢えて消しません。
Q8ではほかによくご覧になる川・暗渠系サイトについてもお尋ねしたところ、
よく私がリンクを張らせていただいたり
実際にお会いさせていただいたりもしている方々のサイトが挙げられています。
それらはほぼ左のウインドウにあるリンク先と同じ‼
むしろそこにないものとしては
「デイリーポータルZ」「東京DEEP案内」といったメジャーサイトや、
私も知らなかった以下のようなサイトをご紹介もいただきました。
などなど。ご覧になってみてみて‼
Q9ではフリーにご意見ご感想などをご記入いただいたのですが
みなさんからたいへんあったかいお言葉を賜りました。
ほんとうにどうもありがとうございます。
みなさんからいただいたこれらのお言葉、宝物です。
これだけでもアンケートをさせていただいた甲斐が十二分にありました。
そのぜんぶはとてもご紹介できないのですが、
こうしたらどう?というご要望を中心に
いくつかピックアップさせて頂きますね。
●写真の解像度をもっと上げて。
lotus62(以下L)→特に初期(2009年頃)の写真はもうひどいもんですよね。申し訳ございません。
また当ブログの仕様が「アップロードする写真は1M未満でね」とのことなので、毎回0.8M前後でアップするようにしています。
ですがモノによっては0.4Mくらいのものもあると思います(ごめんなさい!)。
いづれにいても、写真もしっかり見ているよ!という大変ありがたいお言葉です。アナタのような方がいてくださることを念頭に、もっとワンショットを大事にしていきたいと思います。
●鴻沼(さいたま市)の調査を。
L→これまたピンポイントでリクエストをいただきましたw
ありがとうございます。何が待っているのでしょう、鴻沼に…w
行ってみましょうか!
可能であれば、なぜそう思われたかを教えていただけると
見に行き甲斐があります!!
●さいたま以外にもあちこちを紹介して。/地方にも進出して。
L→ちょうどこのアンケート実施のころは、
藤右衛門川ネタで半年引っ張ってたころでしたもんねえ…。
「オマエにそんな思いをさせてしまってごめんな」です。
(どうでもいい話ですが、カノジョに
「仕事とあたしと、どっちが大事なのよ‼?」
と問われたときの最も模範的な答えはこれだそうですw)
地方ってねーあんまり行かないんですよねえ。
でも数少ないプライベートな旅行はもう暗渠中心ですし、
地方出張ではどんなに前の晩おそくまで飲んでも
早朝に暗渠めぐりをするようにしています。
機会あるごとにご紹介していきますね!
●同好の皆で1つの川跡を辿り各々のブログに記事化してみては。
L→これ面白そう! namaさん、HONDAさん、猫またぎさん、谷戸ラブさん、味噌maxさんいつかこれやってみません?
●一緒にぶらぶら散歩したい、集いたい。
L→大歓迎です! 暗渠モノの誰かが言い出して突発的に暗渠歩きが始まることもあります(ただしそういう時はたいていメインはお酒になることも多いですw)ので、よろしかったらtwitterアカウント(@lotus62ankyo)をフォローいただければと思います。
そのほか、年代・性別・お住まいの都道府県などフェイスデータも
参考のためお答えいただきましたが、
こちらは割愛させていただきますね。
以上、80名の仲間からいただいたアンケート回答の「中間報告」でした。
この記事を書いている途中で気が付いたのですが、ちょうど今頃
暗渠ハンターシリーズを初めて丸5年が経っていました。
ほんとうにみなさまのご愛顧に感謝申し上げます。
どうぞこれからも、ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
最近のコメント