カテゴリー「2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」の記事

あらためて、引っ越しのおしらせ。

あらためてのお知らせです。

当ブログは容量いっぱいいっぱいになってしまったので、

もう数年前になりますが、以下に引っ越しして更新を続けております。

毎日暗活!暗渠ハンター

ひきつづき、どうぞよろしくお願いいたします。

(ココログフリーは1年間更新がないと消えちゃう仕様なので、こうした更新で時間を稼いでいるわけでもあります。はい)

| | コメント (0)

ブログ、引っ越しします!

ブログを引越しします!
引越し先はこちら
http://lotus62ankyo.blog.jp/
(新タイトルは、『まだまだ中級。暗渠ハンター』)
とうとうココログフリーの上限2Gを使い切ってしまうので、やむなく。
*
全記事、これを含めて779件。
個人的な思いを綴ってみようとこのブログを立ち上げたのは、2006年の9月15日。
ここ数年は事実上「暗渠ブログ」になっていますが、
当初は、
「地図で&現場で東京の地形を感じる・暗渠から昔の川を想像する・橋の裏側を見上げる・
工場&港湾からいつもと違った東京を眺める・・・ 
いろんな風にちょっとだけ、「ぴろっと一皮むいて」まじまじと眺めてみたら…。
そんな日々の記録です。」
というコンセプトで、『東京Peeling!』としてはじめたものでした。
文中の「暗渠」はあとづけです。
それが、2009年の6月に突如暗渠に目覚めひたすら暗渠に関することばかりに…。
ここでの試行錯誤と文章鍛錬が、ついに2015年6月刊行の『暗渠マニアック!』に結実し、
今の私がある…。
そう思うと感慨深いものがあります。
この間、コメントやメール、ツイートなどで私にいくつものヒントやお導きをくださったみなさん、
ほんとうにどうもありがとうございました。
そして読んでくださったみなさん、感謝です。
引越し先でも、どうぞよろしくお願いいたします。
(引越し後も、このブログは更新されませんが残しておきます)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター いよいよ土曜、杉並区「観光まちづくりシンポジウム」

以前こちらでもお知らせしていたこれ、3月17日開催の

観光まちづくりシンポジウム」が間もなくです!

私は、トップバッターとして

「暗渠からみる『すぎなみブランド』の可能性」

というお話をご披露します。

 

1

まあ本業が広告業なので、そこで得ている小さな知見も交え、

いつもどおりのばかばかしいお話を。

みなさんと愉しい時間が過ごせればと資料を作りました。

どうぞ暖かい気持ちでご覧くださいね!

 

なお、当日会場でのアンケートに答えると、

区役所のまちづくり推進課特製!「杉並カード」

(ダムカードとかマンホールカードみたいなかんじのやつ)がもらえちゃうそうです!

 

なお、これに合わせて

すぎなみ『道草のススメ』地図からは見えない世界」関連展示

も行われており、

高円寺周辺で

杉並境界展

杉並マンホール展

杉並暗渠展

18日までの開催。

 

杉並暗渠展(自由帳ギャラリー)でも、盛りだくさんの展示を実施しています。

区役所に眠っていた、昭和36年の川と橋が書きこまれたお宝地図、

ホンモノ車止め、

桃園川全域のワイド版ジグソーパズル、

金太郎ぬりえ

などなど、今回も素人が工夫に工夫を重ねた

自慢の出来栄えでお待ちしております。

 

さらにさらに、このスピンオフ企画として『暗渠マニアック!』吉村による

「妄想暗渠カレー展」(妄想インドカレー ネグラ

29日まで実施!

もう少ししたら店主さんが作る「暗渠カレー」(現在開発中)も食べられますよ!

ふつーにカレーも超美味いです。ぜひ!

 

この週末は、暗渠まみれに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 朝日新聞で「へび道」

3月3日(土)付の
朝日新聞 be on Saturday「みちのものがたり」に、
吉村・髙山『暗渠マニアック!』チームが取材協力させていただきました。
今回は藍染川・へび道が題材です。
*
Img_8366
それにしても、短期間でものすごい情報量を集め、
それを結晶のように記事化していく記者さんの腕前に圧倒されています。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 世田谷線沿線の凸凸凹凹トーク終了!

イベントの報告です。

去る2/11(祝)は、こんなトークイベントを企画実施。

『凸凸凹凹トーク~世田谷線沿線をマニア目線で見てみたら(仮)』

おいでくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。


Img_8110

 
正規時間である18:0020:00は、

4人の演者が30分程度の持ち時間でそれぞれのネタをそれぞれの持ち味でご披露。

1番手は私。

2番手は今回のラインナップでは比較的アカデミックなポジションからのアプローチ、

駒見さん。

Img_8114_2

*

3番手、Keynoteとペンを使ったプレゼン、かっこいいなあ。

荻窪さん。

Img_8116

*

4番手は深掘りの吉村さん。今回も掘った掘った。

Img_8119

*

それ以降は、延長戦というか二次会というか放課後というか、

お店の大きなテーブルを囲んでみんなでわいわいと話をしあう、

みたいな展開に。

そこではなんの話をしたかというと、

世田谷区民ならだれでも知ってる、という「常盤姫」がテーマ。

Img_8112

 

お客様には区外の方も多いので、まずは駒見さんから

「名残常盤記」という常盤姫にまつわる伝承を紹介してもらいます。

 

ざっくりいうと、

・世田谷城の殿さまんとこに、奥沢城のお姫様常盤姫が側室としてお輿入り入り。

・他の側室の意地悪で、浮気話を流布され、殿の耳にも入り、あやつを殺せとばかりに大激怒。

・姫は城を抜け出、外で死んでしまったが、浮気話はうそだったことを殿が知り、たいそう悲しんだ。

と。

この話はほんとうかどうか、

真偽はともかくいったいなぜこんなに広まったのか、

姫はいったいどんなルートでどこに向かおうとしたのか、

などなどを会場のみなさんとお話しして盛り上がりました。

1時間以上やってたですかね。

 

さいごは高山が持ちこんだ「暗Q過去問題 」をみんなでやって遊んで、

23時前に終了。

 

その間、お客さまのW田さんが『暗渠マニアック!』に載せた暗渠スイーツ

「こみち」の赤色バージョンをオミヤゲとしてみんなに配ってくださったり、

Img_8121

W田さんどうもありがとうございました!)



バンギャで暗ギャのMちょさんからみなさんにビジュアル系バンド「A9

(ギタリストのヒロトさんが暗渠マニアなのです)を伝道していただいたりと

Img_8123

Mちょさんありがとうございました!!)

お客様どうしの交流もアツい。

 

そうそう、会場となった「ことたりぬ」さんも意欲的に取り組んでくださり、

当日は

・暗渠蓋サンドイッチ

・暗渠?的なカレーライス

の特別メニューを拵えてくださいました。

ことたりぬさん、どうもありがとうございました。

 

毎度のことながら、異ジャンル交錯トークはほんと私自身も勉強になって愉しかったです!

出演の駒見さん・荻窪さん、そして吉村さんおつかれさまでした&ありがとうございました!!

 

ちなみに私の「正規時間」でのトークでは、

『世田谷線沿線の本』に載せられなかった写真や話題を中心にお話しました。

中でも今回は特に

・「禅と暗渠」「枯山水と暗渠」

に関して考察を入れました。

「山は山にして山にあらず」と禅では言いますが、

「暗渠は暗渠にして暗渠にあらず」、と。

はい、これだけじゃわかんないですよねw

そうだそれと、みなさんから「へぇー」が出たのはこれかな。

東京都書店商業組合青年部のweb

書名から、どの店に在庫があるかを地図上で見られるしくみ。

試してみてくださいね。

 

Img_8124

写真はさくらいようへいさん@kokeshijirou が撮ってくださったものを掲載させていただきました。

さくらいさんありがとうございます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 街おこしとは何か?

【おしらせ】

『街おこしとは何か?』
を杉並区が世界に問いかけるイベント!(だと思うのですがいかがでしょう)
*
 『すぎなみ道草のススメ』イベントのお知らせです!
3/17のシンポに加えて、その前後には高円寺各地で
境界、マンホール、暗渠の展示もセットされたマルチ展開。
シンポでは特製「道草のススメカード」までご用意いたしました!!
*

 どこにでもあるようなものだって、
見方を変えればものすごい観光資源になる。
杉並区はそんな素敵な提案をしてきました。今回はその集大成。
杉並区の方も、そうでない方もぜひおいでください!

*

 私たち『暗渠マニアック!』チームもシンポと展示の両方で参画いたします。
*
27605850_1234887293322386_84635683_

27604626_1234887316655717_590600751

 …そうそう、今回のシンポの司会はタモリさん
(杉並区役所まちづくり推進課職員、本名が田森さんという方)ですよ!

なお、私のプロフ写真は Pepper博士さん@Pepperlife に撮っていただいたものを使わせていただきました。Pepper博士さん、ご快諾どうもありがとうございました!

#暗渠 #杉並 #マンホール #境界

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 「川区境データ 2.0」(『暗渠マニアック!』P88更新版)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 時事通信社配信のニュースに

告知です!

時事通信さんの配信なので、
各種地方紙にも露出する(してる)かもしれません。
今日の夕刊もしくは明日の朝刊にもぜひご注目くださいませー。
それにしても
「誰もが心に暗渠を抱えている」
を取り上げてくださるとは感激です…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 「いか文庫」さんのラジオ出演、緊急告知。

【いかモーニング告知:いか文庫さんのラジオ番組で暗渠話します】
 みなさんはもう「いか文庫」さんについてはご存知ですよね? 

 1月12日(金)8:00~9:00、コミュニティFM・渋谷のラジオでの月イチ番組
「渋谷の本屋さん~いか文庫『いか文庫のリアルモーニング!』」(毎月第一金曜日)に
『暗渠マニアック!』髙山がゲスト出演させていただきます。生放送しかし吉村生は不在…生であって生でないことになりますが、吉村分はことづけ預かって代読することになろうかと。

*

 いか文庫さんとたっぷり暗渠話して参ります!お気づきの点はぜひ いかモーニング で。

「渋谷のラジオ」の聴き方はこちら

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター 世田谷線沿線の凸凸凹凹トーク

ここで告知しようと思ってたんですが、

おかげさまであっというまに満席になってしまいました(まあ席数が20とこじんまりしてますので)。

でもお知らせだけはしておきますね。

 

昨年11月にこんなブログを書きました

『世田谷線沿線の本』(京阪神エルマガジン社)。

 

これまたおかげさまで大変売れ行き好調のようです。

決して暗渠記事のせいではないだろうけど。

 

この本のスピンオフ企画、的な位置づけで、こんなイベントを実施します。

前述のとおり申し訳ありませんがすでに満席で、「キャンセル待ち」の方も10名ほどいらっしゃる状況…。ありがたい限りです。

お店はガラス張りなので、もしお店の前を通ることがあったらのぞいてみてくださいませ…

 

わかる人にはわかる、という情報なのですが、

一昨年の『西荻ドブエンナーレ』で実施した「凸凸凹トーク」の続編的なものでもあります。

当時出演の3人に加えてわたくしが入り、「凸凸凹凹」となりました。

 

211日(日・祝)18:00-20:00『凸凸凹凹トーク~世田谷線沿線をマニア目線で見てみたら(仮)』

 沿線のおしゃれなお店情報満載の、201711月に発売した『世田谷線沿線の本』(京阪神エルマガジン社)は、おかげさまで大好評。エリアにある暗渠記事も載せることで、かくれた世田谷線沿線の愉しみ方をご提案しました。

 そんな、「街の魅力を再発見する装置」は暗渠以外にもたくさんあります。そんな街の愉しみ方を、ちょっとマニアックな視点でお話します! 古道、城跡、そして暗渠で再発見する世田谷線沿線。どうぞぶらりと聴きにきてください。

 古道は尾根に、城跡は台地上にあることが多いので「凸」、暗渠は谷間にあるので「凹」。凸トークと凹トークが二人ずつなので、『凸凸凹凹トーク』。211日の夜に、開催です。

場所は、世田谷線若林駅そばの喫茶サロン『ことたりぬ』。

ふだんは、ドリンク1杯注文すればあとは何を持ち込んでも自由、というゆるさが魅力のステキカフェ。当日は、入場料1500円頂戴し、それ以外は何をオーダーしようが持ち込もうが自由です。意欲的な店主さんなので、もしかしたらマニアックな限定関連メニューもご披露するかも…。

【登壇者】

・古道の荻窪圭(古道探索家・世田谷区在住)http://www.seigensha.com/newbook/2017/02/28095310

・城跡の駒見敬佑(中世史研究家)

・暗渠の吉村生(暗渠愛好家)

・暗渠の髙山英男(自称 中級暗渠ハンター)

 

【開催日時】

211日(日・祝)18:00-20:00

…「規定演技」は20時までですが、お店のご厚意とお客様のご要望によってはその後も延々とおしゃべりさせていただきます!

【会場】

喫茶サロン「ことたりぬ」http://talc56.wixsite.com/kototarinu

東京都世田谷区若林5-6-11

tel03-6450-8961

最寄駅 世田谷線若林駅

 

【参加費】

1500円(税込)

…飲み物やフードのご注文は自由。持ち込みも可。

 

 

申し遅れました。

これが2018年一発目の更新です。

みなさま、どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧