カテゴリー「2060 ・・・用水・上水など水路系」の記事

暗渠ハンター マナイタ放浪記30 ひっそり開渠、西新小岩

確か今年に入ってからくらいに断続的に始めた

東京東部低地の名所をめぐる「マナイタ放浪記」。ようやく30回めを迎えました。

西新小岩5丁目のまちなかにある開渠。

Img_6167_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記29 天祖神社のまえの橋

前回の「千代の橋」から平和橋通りを北上、中川を渡る手前にある天祖神社前交差点。

天神前橋。

Img_6180

間がばっさり切断されてますが、よくぞ残ったものです。

反対側からも。

Img_6183

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記27 立石おなじみ大道橋

今回は有名物件ですね。

立石に残る「大道橋」。
立石の再開発も迫っているようですが、
この街の昭和を味わえるのも時間の問題ですね…。
Img_5144
赤いところです。
Daidohbashi

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記26 希望的親柱

これ、川跡沿いだし、

親柱の痕跡ではないかなー。
わかんないなあ。
希望的観測による、希望的存在としての、親柱。
Img_5118
この赤いところです。
Oyabashira

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記25 四つ木の開渠

四つ木と立石の間くらいですね。

古い地図(昭和40年代後半)を見ていたら川が描かれていたので訪れてみました。
描かれていた川は痕跡がなかったけど、
そこに流れ込む支流でしょうか、
ひっそりと開渠が残っておりました。
Img_5102
この赤いところ。
Kaikyo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記24 堀切蓋銀座

堀切菖蒲園駅といえば。

暗渠マニアはここを想像して頭がいっぱいになってしまうことでしょう。

そう、駅の北に延びる蓋暗渠地帯ですね。

これも西井堀。

Img_4537_2

コンクリ蓋あり、

Img_4541
ベニヤ蓋あり、
Img_4545
おうち蓋あり。
まあいろんな蓋が狭いエリアにぎゅっと集まっています。
堀切蓋銀座、こう呼ばせてください。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠暗渠ハンター マナイタ放浪記23 遠くで歌声が聴こえる

遠い昔の歌声が聞こえるような。

Img_5440
唐桶一橋。
そして唐桶橋。
Img_5441
碑はのこっていませんが、唐桶二橋もあったそうです。
西井堀から西亀有小学校のあたりで分かれ、
お花茶屋駅の北側を通って千間堀に合流している「西井堀分流」。
「かつしかの橋」(葛飾区教育委員会)より。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記22 水路の黙示録

ここが暗渠とは、きっと誰にもわかるまい。

Img_4450
この看板を見ぬ限りは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記21 勘助さんの妖艶っぷり

マナイタ放浪記シリーズのなかでも、今回はもっともマナイタらしからぬ場所、となるかもしれない…。

立石駅も近い、奥戸街道。中川を東にわたるすぐ手前。
立石郵便局とモスバーガーの中間あたり。

ふと気づくと、谷があるんですよ!階段の下。

Img_4415

当然自然の谷ではなく、中川にかかる橋に向かって奥戸街道が盛り土してあって、そのためにできた高低差であると思われます。

その谷の下には、まるで東京城西エリアにでもあるかのような暗渠風景が。

「かつしかの橋」(葛飾区教育委員会)によると、「勘助用水」という名前のようです。

勘助さん、すっごく妖艶。

Img_4416
どうです!
マナイタっぽくないでしょうw
Img_4420    
まるで目黒区か世田谷区か板橋区か練馬区か
新宿区か渋谷区か港区か豊島区か文京区か、
ってかんじですね。
勘助さんに苗字があるとしたら、目黒勘勘助?世田谷勘助?板橋…(以下略)。
Img_4423
ここを抜けて、ふつうのぺたんこ暗渠に戻ります。
ちなみに写真の右に写ってるのは、
巨大なナメクジとかではなくて「木」です。
ブロック塀が木に合わせてくり抜かれている…。
 
ここも異界っぽいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

暗渠ハンター マナイタ放浪記20 金町ひょろっと支流

金町用水。

そこに流れ込む名もない(たぶん)支流。金町4-10-19。

Img_4257

この日はたくさん歩いたので、
このまま金町駅に近づいてのんじゃえ!

ってことで、もつ焼きブウちゃん太助もつ焼き松ちゃんと、
目くるめくようなはしご酒。

そんでね、太助の奥の壁面には、こんな地域地図がありまして。
とてもでっかいです。

谷口榮さんが作られたようです。
お店の方が「榮ちゃんがね」って言ってて、御歳も近いご様子。
いい店でした!

Img_4264

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧