暗渠ハンター 柿の木坂支流の源・芳窪で見つけた小流
今回は芳窪のお話をしようかと。
カケダシの頃に、呑川の上流をなす3つの支流を訪ねたことがありました。
深沢支流、駒沢支流、そして柿の木坂支流。
柿の木坂支流は緑道となっていて、その先端の芳窪と言われるエリアで終わっています。
緑道をそのまま延長した先には環7と駒沢通りが交差する野沢の交差点があって、
その付近はまさに品川用水の流路だったので、
「ああ、また品川用水からの落ち水があって、それが源流になってるのね」
とそれだけで私の中では「おしまい」にしていました。
それが…。
去年世田谷の川探検隊のオリジナルメンバーでもあるまさぼうさんとお話する機会があって、まさぼうさんに芳窪のお話を少々伺ってみました。
その時
「なんかね、芳窪から、果樹園みたいなところに繋がって消えていく流れがあるんですよね…」
と仰っていたのがとても気になって、その「果樹園みたいなところ」を探しに行ってきたんです。
まあまずは何はともあれ柿の木坂支流に到着。
これからここに桜や花梨が咲いたりするんでしょうが、この時はまだ冬の真っ盛り。
(冬も「真っ盛り」っていうんだろうかw)
ちょいとさびしい感じですね。
詳しく「果樹園みたいなの」の位置も伺わずにいたので、
とにかくここいらへんを歩き回るしかありません。
川筋でなく、ここに続く谷を攻めてみると、
結構思わぬ収穫もあるものです。
崖の中腹に横たわる排水溝とか。
ここは、日本大学生物資源科学部の土地だそうです。
おお、これまた環七から柿の木坂支流に下る崖の中腹、支流方向に向かっていく道に車止めがありました。
もしかしたらここにも小流があったのかも知れません。
と思って反対方向(つまり崖上である環七方面)をふと見ると…。
果樹園みたいなところです。
冬で木の枝がかなりさびしい感じですが、もしかしたらほんとに果樹園なのかも知れません。これか!?探していたものは!!
しかも、この正面の門だか小屋だかみたいなのところの足元はちょっと窪んでいて、なおかつ橋のような構造物が見えます。
これだ!これに違いありません。
あとで調べたらここは「根岸グリーンガーデン」という、目黒区で2か所しかないぶどう狩りができる果樹園ということでした。
まさぼうさん、見つけましたよ!!
さっそく果樹園の反対側、上流に回ってみます。
果樹園の上は駐車場になっていました。
さて上流はどうなっているかな、と回れ右。
ありました!小さな川跡が金網の向こうに延びています。
…うう。うれしい…。すごくうれしいです。
金網の向こうはこんなふうに、暗渠がひっそりと誰からも相手にされずに続いていました。
こんなふうにさっきの場所から繋がっています。
ここから振り返って上流をみればこんな。
この荒び加減もたまらなくツボに入ります。
これは細いながらも、いや細さゆえの味わいがある暗渠です。
呑川上流の3本では、支流の支流のバリエーションが豊富な深沢支流がダントツで好きでしたが、ここを見つけて柿の木坂支流の好感度が一気に上がってしまいました。
そのまんまですが、便宜上「呑川柿の木坂支流の芳窪果樹園支流」と呼ぶことにします。
しかし芳窪果樹園支流の川跡が見られるのもここまで。
あとは痕跡見当たらず。
芳窪果樹園支流の延長線上には、東京電力の変電設備がありました。
もしかしたら、ここも川と関係があるかもしれません。
ジュクジュクした湿地で、ちょっと利用に困っていた土地なのかも。前々回の記事で「水気の多い土地は電気が逃しやすい」とも学んだので、それに関係があるのかも。
それにしてもこの電力設備は資材置き場にもなっているようで、こんな工場のタービンみたいな大型部品もちょっと惹かれてしまいますw
もうここは環七沿いです。この尾根を越えるわけもないでしょうから、芳窪果樹園支流に上流が続いていたとしてもここが限度ですね。
(因みに環七の東側には、蛇崩川の支流の出発点・鶴が久保があります)
さあて、無事に目的のものが見つかったので、あとは適当に野沢交差点方面に向かおうかな、と歩き出します。
これは、柿の木坂支流緑道の終わりから野沢交差点に向かう道。確かにここも暗渠なんでしょうね。
たまたまこの記事の準備中に、リバーサイドさんもここの記事をアップされていました。
ここの3枚目の写真の地点です。
せっかくだからともう少しあたりをウロウロしていたら、上馬3-10-12あたりでこんなものを見つけました。
この、道路の盛り上がり具合…そして左の看板みたいなものの足元には…橋跡?
近寄ってみましょう。
これ。
なんとも判別がつきづらいです。
まあ橋跡だと思っておくかw
なにせここは芳窪。一帯水の豊富なエリアだったのでしょうし。
まさぼうさん、情報どうもありがとうございました。
より大きな地図で 呑川③柿の木坂支流 を表示
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント