暗渠ハンター 振り返る、2017の暗渠アクティビティ
*
4月
*
*
*
*
*
*
*
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
ちょっと前にこのブログでも実施報告をしました、「西荻暗渠サロン」。
じつはこの翌日に、奇跡のようなことが起こりました。
その経緯はこちらもご参照頂きたいのですが…。
@yookudさんがまとめてくださいました。@yookudさん、どうもありがとうございました。とてもいい記念になりました。
ざっと経緯をご紹介すると、
「西荻暗渠サロン」の第2部(とある映画のストーリーラインを追いながら、マニア目線でツッコミや解説を挟んでいくという主旨)で、
マンホールマニアの方が
「どうしてもこのシーンの場所だけが特定できない」と、
その解析の難しさをスライドで発表。
その画像がネットを通じて暗渠クラスタに伝わり、
翌日にはあっさり場所特定のツイートが挙がります。
これだけでもびっくりなんですが、なんとその場所が、意表をついての西荻南口!
トーク会場からもすぐそばだったのです!
いやーもうなんつーか西荻ミラクル!お見事!すごい!(あまり言葉が出ない)
このしらせを聴いて、
しばらくの間「うぉー」とか「むひょー」とか言って興奮してました。
素晴らしい後日談までついた、いいイベントだったなあ。
ほんと、集まってくださったお客様や、こうして「外」でも愉しんでくだる方のおかげです。
改めて、ありがとうございました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おしらせです。
2017年11月28日発売のムック『世田谷線沿線の本』(京阪神エルマガジン社)の中の、特集コラム「吉村生と髙山英男が歩く!烏山川緑道、暗渠さんぽ。」
に、暗渠マニアック!チームが登場しております。(カラー6ページ)
『暗渠マニアック!』同様、縦軸の吉村、横軸の髙山と役割分担し、
三軒茶屋から宮の坂の間の烏山川をご紹介。
でもねえ、やっぱりこの辺りだと、支流のほうが数段魅力的…、
なので、はみ出して支流まで取り上げちゃいました。
丁寧にお仕事をされる編集さん、カメラさんに恵まれ、
私たちも心底愉しんでお仕事ができました。
見た目もほんっと可愛らしい記事に仕上げていただいています。
そうそう、何しろエリアの底力がすごくって、お店の記事満載のムック全体が愉しい!
三軒茶屋TSUTAYAさん、松陰神社前山下書店さん、下高井戸啓文堂書店さん、経堂三省堂書店さんほか都内の書店を中心に
全国の書店さんでも販売されるとのこと。
どうぞお手に取ってご覧ください。
インスタ公式アカもあるんだって! @setasenbon_lmaga
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント