暗渠ハンター 春の暗渠づくし
いやー実はこの春は「暗渠イベント」が盛りだくさんでして。
けっこうそれらの準備に忙殺され、休日はもうフル回転しております。
ありがたいことです。
ってことで勢い当ブログもそれらの告知でせいいっぱい、
という状況になっております。
さてではすでに告知済みのものも含め、
今後のイベントを一覧にしておきますね。
気になるものがありましたら、ぜひともお運びのほど、
お願い申し上げます。
●3月20日(日)ひるま
入場無料
荻窪の、桃井原っぱ公園を使って行われる楽しいお祭り。
場内にステージがいくつか設けられますが、
私たち『暗渠マニアック!』著者二人は「古本屋ステージ」というところで
11:15からだいたい30分くらいでしょうか(進行はわりとゆるいと思いますw)、
「ロストリバー・ハンティング~暗渠道入門」というトークショーをします。
これがね、どんなんなるか本人も不安w
なにせスクリーンがないのです。
スライドがないとなんも話せない「スライド芸人」の私ですから…。
でも必要は発明の母。
A0サイズの模造紙を使って思いっきりローテクなお話をしようかと準備中。
トークのあとは、この公園から始まる妙正寺川の支流を辿る短いさんぽにもご案内します。
こちらは西荻案内所さんで予約を承っております。人数に限りがありますのでお早目に。もちろんこちらも無料。
★2016.3.23追記:お天気にも恵まれ、無事終了しました。
ご覧いただいた方々、クイズに協力してくださった方、お散歩につきあってくださった方々、どうもありがとうございました!
●3月20日(日)16:30開場
『観光まちづくりシンポジウム すぎなみ「道草のススメ」 桃園川と飲み屋街散歩』
入場無料
こちらは前々回のブログ記事でご紹介したものです。
小川勝久(マイタウン阿佐谷協議会会長)さん、
森口剛行(阿佐ヶ谷飲み屋さん祭り実行委員長)さん、
松原隆一郎(杉並まちなみ愛好家・東京大学教授)さんらとの共演、愉しみです。
★2016.3.23追記:こちらも無事終了しました。
おかげさまでほぼ満席!アンケートでも「阿佐ヶ谷の魅力」に改めて気づいてくださった方が多かったようで、何よりです。どうもありがとうございました!
●3月21日(祝)
これは私は仕事で行けないのですが、相方の吉村が各所の大御所とコラボして実現する
街あるきイベントです。
『暗渠マニアック!+千葉スリバチ学会 滝口さんと歩く城門川」』
以下、説明は『暗渠さんぽ』ページより転記しますね。
*
集合場所:飛ノ台史跡公園博物館(※)の入り口前に午前10時集合。
※東武アーバンパークライン(野田線)「新船橋駅」から徒歩約8分、東葉高速線「東海神駅」から徒歩約12分、京成線「海神駅」から徒歩約15分。
小雨決行(悪天候の場合の中止連絡は千葉スリバチ学会のページで行います)、途中参加、途中抜け可、参加費無料です。
午前の部 集合10:00 @飛ノ台史跡公園博物館
飛ノ台史跡公園博物館の山本さんに公園内、行田海軍無線塔跡地、日本建鐵跡地を説明していただきながら散歩をします。その後、昼食休憩。
午後の部 再集合13:00 @飛ノ台史跡公園博物館前
船橋地名研究会会長の滝口さんによる説明を聞きながら、城門川を水源から下ります。
申し込み不要。午前か午後どちらかだけの参加も可能です
* 転記おわり。
★2016.3.23追記:こちらも無事終了とのこと。
私は駆けつけることができませんでしたが、みなさまありがとうございました!
●3月22日~29日
『松庵川展』
3月いっぱいで閉めてしまう、西荻案内所にて。
こちらも吉村が中心です。詳報は今後の『暗渠さんぽ』をご注目ください。
※2016.3.14追記 3/26・27のどこかの時間をもらって、
『暗Q100本ノック!』という企画をやろうと思ってます!
過去の暗渠マニアッQuizを片っ端から出題していくというど根性企画ですw
★2016.3.23追記:『暗Q100本ノック!』は、3/26(土)の16時半から1時間ほど実施する予定です!
●4月2日(土)18:00~
『暗渠マニアック!的千葉埼玉対決!!~第6章郊外対決延長戦5ラウンド@うなどこ~』
『暗渠マニアック!』第6章のアウトテイクネタを、
吉村が千葉側、高山が埼玉側となり県の面目を掛けてプレゼン合戦をする、
という新機軸トークです。これぜったいたのしいです!!
こちらは上のページに事前申し込みが必要となります。
申し込み時は「千葉援軍、埼玉援軍のどちらに付くか」コメント欄での表明をお願いします。
「誰かんちに遊びにいったみたい」な、
少人数でのイベントですので、お申込みはお早めに。
※2016.4.5追記:上記無事終了です。楽しかった…。ご参加いただいたみなさま、場所を提供して下さった「うなぎのねどこ」さま、ほんとうにありがとうございました!
●4月10日(日)・17日(日)
主催は阿佐ヶ谷区民センターさん。
事前申し込みが必要で、参加費は100円となります。
10日は座学で、17日は実地で阿佐ヶ谷の暗渠をしりつくす!
シニアが多めのイベントになりそうですが、むしろその場で取材しちゃおうかとw
※2016.3.15追記しました!
※2016.4.17追記。フィールドワークも本日無事終了しました。最初の2回は荒天、あとの2回は快晴という、変化に富んだフィールドワークでした。こんな日にも拘わらずご参加いただいた皆様には、改めて深く御礼申し上げます。思い出深い一日に・・・なっていると嬉しいですがいかがでしょうか…。
●4月10日(日)17時開場
主催は境界協会でもなく、日本地図センターさんでもなく、
なんとデイリーポータルZのニフティさん。
「キングオブ街ネタ!境界区界県境飛び地暗渠界ついに全集結イベント開催!!!!!」というフレコミです。
確かに、これは濃いぃ夜になりますね間違いなくw
有料で、チケットぴあまたはイープラスからご予約ができます。
私は新データ各種を駆使した暗Q持って行きます!
※2016.4.11追記:おかげさまで大盛況のうちに終了いたしました。ご来場の皆様、深く御礼申し上げます。
いやー県境の話は面白くてためになって・・・刺激的でした。
私はおなじみの暗Qに加え、新ネタの暗渠占いを持っていきました。『暗渠マニアック!』相方の吉村からは三四郎などの縦型ネタをご披露。こちらも面白かったなあ…。
●4月23日(土)
こちらはたぶんクローズドな会だと思うので(確認中)告知というワケではないのですが、
なんかビジネスマンの方々が大勢集まる勉強会で
高山単独で暗渠トークを炸裂させてきます。
こういうアウェイなのも大好きなんですよねー。
以上、春の暗渠イベント、存分にお愉しみくださいませ!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント