« 暗渠ハンター 下谷田川(仮)格闘記 予告編 | トップページ | 大募集!あなたの2015年ベスト暗渠‼ »

暗渠ハンター 暗タクはじめました。

前回「下野市の下谷田遊歩道を深堀します」と予告しておきながら、諸般の事情でちょっとちがう話を挟みます。

「暗タク(暗渠拓本)」のお話です。
先日、西荻窪トロールの森で行った展示「西荻暗渠博物館」の打ち上げを敢行いたしました。
そこでの余興として、マンホール蓋や地形模型の「拓本をとってあそぼう!」ってのがありまして。
手ほどきは、トロールの森事務局代表であり杉並区文化財保護ボランティアの野田栄一さん。
そこで我々は拓本の基礎を教えていただき、いくつかの拓本道具もわけていただきました。
これ暗渠でもやってみたいよねーなんて盛り上がっていたのですが、
さっそくその翌々日、実際に暗渠拓本「暗タク」を試みてきたので、
ここにご報告しますね。
まず道具。
厳選したこれらを「暗タク七つ道具」としてみなさまにご提案しましょう。
Img_3860_2


右から、
①拓本用紙
…書道用の半紙でもOKらしいんですが、たぶん取りたい物件が大きくて入らないんじゃないかと思って大きめの本格派のを買いました。

②新聞紙
…取りたての拓本は濡れています。それを、新聞紙に大事に挟んで持ち帰ります。
③ブラシ
…物件に掛かっている砂や小石をのぞくため。柔らかく掃いて拓本の準備をします。100均で買いました。
④霧吹き
…物件に紙をあてたあとはまず湿らせます。その時に使う霧吹き。まあ家庭用洗剤の空き容器とかでもいいんですけどね。私は東急ハンズでワンランク上のラグジュアリーでプレミアムなやつを買いました。しかし所詮霧吹きです。数百円。
⑤タンポ
…市販品もありますが、私は野田さんに分けていただいた材料で手作り。野外で拓本を展開する場合は、最低限大1個、小1個あればこと足りると思います。
⑥マスキングテープ
…これは重宝しました。なくてはならない。野外だと風で紙が乱れます。そこで予めこれで紙を物件に固定しておきます。ちなみに写真のやつは地図センターで出してる地図記号マスキングテープです‼
⑦墨
…拓本用の墨があります。これがなかなか売ってない。新宿で買おうとハンズに行ったら扱いが無くて、世界堂で買いました。

これを持って、最初に選んだ物件はもちろんあそこ‼
初台川(宇田川初台支流)のじ上流の、
階段に埋め込まれた「田端橋」遺構です。

準備風景。
Img_3843_4
こうなりました。

Img_3862
次は下流に移動して、「初台橋」の銘板。
Img_3845

Img_3864
ね。
最後は、桃園川の「三味線橋」。
Img_3849

Img_3863
欄干の波模様もやっっちゃった。

Img_3865

帰ってきて、乾かしながら部屋に敷き詰めて一杯飲んでるんですけど、
これがなかないいきもち。
暗渠飲みをしてるみたいですよ。
次は蓋暗渠でやってみて、いろんな場所の違いを見てみようかな。
そんで、床いっぱいに敷きつめて、そこでまた一杯…。
ああ…。

|

« 暗渠ハンター 下谷田川(仮)格闘記 予告編 | トップページ | 大募集!あなたの2015年ベスト暗渠‼ »

2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」カテゴリの記事

2011 ・・・渋谷川水系」カテゴリの記事

2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 暗タクはじめました。:

« 暗渠ハンター 下谷田川(仮)格闘記 予告編 | トップページ | 大募集!あなたの2015年ベスト暗渠‼ »