暗渠マニアック! ここが見どころ読みどころ②
「暗渠マニアック!」の第3章は「湧水と暗渠」。
川、暗渠の始まりとしての湧水を、吉村と私それぞれの視点で述べていくパートです。
私としては実はこの章がいちばん書き応えがありました。
ブログで断片的に扱ってきた湧水系のものを
ようやく自分なりのやり方で筋を通すことができた、
そんな気持ちです。
吉村はこの章で目黒川の支流暗渠、空川を取り上げ、
持ち前の深堀り力で
そのいくつかの水源である「湧水」のナゾに迫ります。
身内で言うのもなんですが、このお話も
私でさえ初めて知る内容が多くてたいへん面白かったです!
対する私は、都心の湧水ポイントを俯瞰します。
公園なんかで大事にされている有名な湧水ではなく、もっと地味なヤツばっかりを。
そんな、ほんとに湧水かいなと疑うような、
住宅の脇や裏でひっそりと湧いている水を
「わき水(湧き水/脇水)」
とポジショニングし、書き始めました。
そしてそれらを「湧水」と呼んでいいかどうか、
柴田化学製の簡易水質調査キットなどを足掛かりに
推理していくお話です。
あ、ここから先はぜひ本書でw
*
ところで、今回触れられませんでしたが
執筆後で出会った今日深い話題が一つ。
2月の終わりに神戸に、
文部科学省が主催する「第4回サイエンス・インカレ」を見にいきました。
大学生や高専生の優れた「自由研究」を発表する
理系ヤングw のお祭りみたいなものです。
そこで目にしたのが、東京大学 高野雄紀さんの研究。
見事上位に入賞したこの研究のテーマは、なんと
「東京都区部の湧水量に水道漏水が与える影響」!
この研究が素晴らしかった!
とてもざっくりいうと、
・都心で見られる湧水は、「上水道管からの漏水」がけっこう含まれてるんじゃないか?
・そんな仮説を証明しようと、何年もおとめ山公園の湧水データを取り続け、雨水量や成分などと照らし合わせながら検証し続けている
という内容です。
この仮説を聴いた瞬間にぶっ飛びました。
その発想はなかった…!
あまりに感動したので、表彰式後に高野さんにご挨拶させていただいたほどです。
高野さんの研究テーマはその後読売新聞なんかにも取り上げられ、
最近は地下水学会で共同研究者の方とこんな論文も発表されています。
ちなみに高野さんにお会いした際に
「暗渠はお好きですか」と聞いてみましたが
「いや、そっちはちょっと…」とのことw
次回「わき水」のことを書くときは、
はこんな視点もご紹介していきたいなあ。
*
「暗渠マニアック!」FB特設ページはこちら。
| 固定リンク
「2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」カテゴリの記事
- あらためて、引っ越しのおしらせ。(2020.08.30)
- ブログ、引っ越しします!(2018.03.16)
- 暗渠ハンター いよいよ土曜、杉並区「観光まちづくりシンポジウム」(2018.03.14)
- 暗渠ハンター 朝日新聞で「へび道」(2018.03.03)
- 暗渠ハンター 世田谷線沿線の凸凸凹凹トーク終了!(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント