暗渠マニアック!ここが見どころ読みどころ③
『暗渠マニアック!』の第3章は「境界と暗渠」。
ここで吉村は「遊郭や城を囲む境界としての暗渠」を書いていますが、
私は「データで探る『区境の暗渠』の全体像」を書いています。
ここでの私の内容は、
『東京人』2015年5月号に寄稿した2つの記事をベースに仕上げました。
その時『東京人』の締切がきつかったなぁw
版元である都市出版の鈴木副編集長と初めてお会いして打合わせした時に、
「区境の暗渠のリストみたいなのを持っていないか」
と聞かれたのですが、
もちろんそんなもの持っているわけがありません。
でもあったら楽しそうだなあ…。
そこで区ごとの特徴なんかが出てきたらもっと楽しいなあ…。
と思い「では作りましょう」とお引き受けしたものです。
ですが、実質2週間ほどの期間でのこのリスト作りはマジ大変でした。
愉しかったけど。
開渠はともかく、暗渠(昔水路だったかどうか)を区境上で確認するのは、そしてその証拠をつかむことは大変困難でした。
愉しかったけど。
地図をじろじろ眺めては訂正・追加の繰り返しで、
『東京人』の記事入稿後までも修正を繰り返しての作業でした。
愉しかったけど。
短い水路、誰も忘れてしまったドブなどを含めると、
きっとまだまだこのリストも漏れがあるに違いありません。
事実、『東京人』発売から3か月後に世に出たこの『暗渠マニアック!』でも、
数か所の修正が入っているくらいですから…。
しかしここで苦労しておいたおかげで、
『暗渠マニアック!』のこの章は比較的ラクに書けたわけですし、
3月29日にお台場カルチャーカルチャーで実施の
私の演目のベースにもすることができたわけです。
(写真はniftyの鈴木だみあんさんにご提供いただきました)
いやーあんときの苦労がね、こうしてね、いろんなところにね…。
努力は裏切らないね。
なんて気分に勝手になってるわけでして…。
ちなみにこの「区境暗渠の本数リスト」を『区境暗渠データ帖Ver.1.0』とするなら、
努力は裏切らないね。
なんて気分に勝手になってるわけでして…。
ちなみにこの「区境暗渠の本数リスト」を『区境暗渠データ帖Ver.1.0』とするなら、
本数でなく距離を測ってプロットしたものが『Ver. 2.0』といえることでしょう。
いま、この制作にちまちまととりかかっているところです。
「暗渠マニアック! 2」がもし出せるなら、
『区境暗渠データ帖Ver.2.0』はそこで発表させていただきます!
*****
この章では、
都内の「開渠または暗渠の区境を抱える公園」についても書いているのですが、
スリバチ学会のフィールドワークなどでよくお会いする方からこんなご指摘もいただきました!
うわほんとだ漏れてた;;;;。
ご指摘ありがとうございます。
確かに漏れておりました。
ここでお詫びさせていただくとともに、
次の機会で補記訂正させていただくことをお約束します。
yookudさん、どうもありがとうございました‼
| 固定リンク
「2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」カテゴリの記事
- あらためて、引っ越しのおしらせ。(2020.08.30)
- ブログ、引っ越しします!(2018.03.16)
- 暗渠ハンター いよいよ土曜、杉並区「観光まちづくりシンポジウム」(2018.03.14)
- 暗渠ハンター 朝日新聞で「へび道」(2018.03.03)
- 暗渠ハンター 世田谷線沿線の凸凸凹凹トーク終了!(2018.02.18)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント