暗渠ハンター 「MIZBERING」で連載スタート。
今回はおしらせを中心に。
MIZBERINGというサイトをご存知でしょうか。
という趣旨で、
日本全国で起こりつつある「水辺コンシャスな活動」を
緩やかに支援し連携を図る、
といったことをやってらっしゃるところです。
(上はかなり私自身による意訳をしています、間違っていたらごめんなさい)
アドバイザーには憧れの陣内秀信先生なんかも名を連ねていらしたり。
で、そのサイトにて
という月イチの連載をさせていただくことになりました。

いやーなんかリアル水辺の話題満載の、
水しぶきがきらきらと迸ってるようなサイトに
こんな薄暗くてじめっと苔むす暗渠話なんて載せてしまってもいいのかしらと
最初は戸惑いました。
それを承知で拾ってくださった編集サイドの
度量の大きさ・懐の深さについてはもうただただ深く敬意を表すばかりです。
すでに掲載から5日間が過ぎようとしているのですが、
このMIZBERINGというサイト自体大変多くの方々に読まれているようで
おかげさまで今までにない手ごたえを実感しております。
もともとは、MIZBERING企画会議の場で
この運営に参加されている渋谷リバースさまが、
「『水のない水辺』である暗渠、ってよくないすか」
と素晴らしい発言をしてくださったことがきっかけになったと伺っています。
この場をお借りして、改めて渋谷リバースさまに感謝申し上げます。
たまたま渋谷リバースさまとは過去に面識があったので、
私にその具現化を持ちかけてくださいました。
その時点では単発記事か連載かは決まっていなかったのですが、
「水のない水辺としての暗渠」というコンセプトに
私もものすごく刺激され、
やりたいこと・言いたいことがもくもくと頭に湧き上がってきてしまったのです。
さらに、私だけではなくいろんな視点で深めていけるともっと楽しいかな、と
これまでも一緒にものを書いたことがある暗渠仲間数人にお声がけしてみました。
そしてみんなに構想をご理解いただきながら
さらにお互いのアイデアをじっくり出し合って連載としての骨格を決めたものです。
(この会議はある夜の「やまじ」で行われました。まさに水辺で生まれた企画であるのですw)
というわけで、今後は毎月10日前後に1年間。
第2回までは私が「水のない水辺の愉しみ方」を概論でお伝えし、以降は
本田創さん
三土たつおさん
吉村生さん
と交代で具体的な場所を取り上げて「水のない水辺」の愛で方を
ご紹介して参ります。
どうぞ、お楽しみに!
| 固定リンク
「1000 「東京peeling」の考え方」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 『暗渠サインランキングチャート』ちょっと更新(2015.11.09)
- 水無月・暗渠月キャンペーン のはじまり。(2015.06.01)
- 暗渠ハンター 「水のない水辺から」第2回アップのおしらせ(2014.10.06)
- 暗渠ハンター 「MIZBERING」で連載スタート。(2014.09.15)
- 徒に、「ネットワーク」という切り口で自分の萌え要素をみてみた(2010.09.12)
「2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」カテゴリの記事
- あらためて、引っ越しのおしらせ。(2020.08.30)
- ブログ、引っ越しします!(2018.03.16)
- 暗渠ハンター いよいよ土曜、杉並区「観光まちづくりシンポジウム」(2018.03.14)
- 暗渠ハンター 朝日新聞で「へび道」(2018.03.03)
- 暗渠ハンター 世田谷線沿線の凸凸凹凹トーク終了!(2018.02.18)
「1001 暗渠・川跡の捉え方「ANGLE」について」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 『暗渠サインランキングチャート』ちょっと更新(2015.11.09)
- 暗渠ハンター 「車止め」を構造と機能で分類する。(2015.10.13)
- 水無月・暗渠月キャンペーン のはじまり。(2015.06.01)
- 暗渠ハンター 暗渠の見方の多様性(2015.04.22)
コメント