« 暗渠ハンター 彩の国 藤右衛門捕物帳⑥浦高裏まで追っかけろ! | トップページ | 暗渠ハンター 彩の国 藤右衛門捕物帳⑦蹴球気分で北浦和まで »

暗渠ハンター 恵比寿のチラ見せ暗渠、「伊達町川(仮)」 

ふろっぐねすとさんという、尊敬すべき暗渠の先人がいらっしゃいまして。
その方が書かれたブログ「ぶろっぐねすと」を拝見していたら、
恵比寿ガーデンプレイスの東にある谷の記事に目を奪われました。

このすぐ南を流れる「三田用水 白金村分水」は辿ったことがありますが、
そこに隣接する、というか流れ込むこの谷は全く死角だったのです。

もうずいぶん前にこの記事を拝見して
「行きたい行きたい」状態になっていたのですが、
先日やっとその欲望を満たして参りました。
ふっろっぐねすとさんの完全なる「後追い記事」になるのですが、
この谷の景観、けっこう素晴らしいので
その感動を書き遺しておきたいを渡しも筆をとる(キーを叩く)ことにいたします。

まずはその谷頭から。
Img_0035

恵比寿3ー30あたり。
ガーデンプレイスの敷地の隣のブロックからうっすらと谷が始まっています。
しかしほんとにうっすらなので谷頭から見つけて辿るのはかなり難しいですね。
私は谷の途中でこの川筋に辿り着き、上流に向かいました。

Img_0036

ここから東へと谷が伸びて行きます。
ですがそう少し下流までは
ブロックのまん中を谷筋が通っているので谷底を歩くことはできません。
谷筋を何度か垂直に横断しながら、
あみだくじを辿るように下流に向かって探索していきます。

ところで。
この近辺恵比寿3丁目の旧町名は「伊達町」。
宇和島藩の大名であった伊達家の下屋敷があったことに由来します。
伊達と言ったら仙台藩だろう、と私も思っていたのですが、
伊達正宗の子秀宗が宇和島の地を授かって治めていたそうです。その後近代・明治後期以降は竹久夢二など新進気鋭の美術家たちが集まり住み、「美術家村」としても有名。

だそうで。(「恵比寿新聞」より)

これからご紹介する谷の流れも、多くの近代美術家たちが眺め愛でていたに違いありません。
仮に「伊達町川(仮)」と呼んでおきましょう。

見所が現れるのは3-24以降ですね。
Img_0041

遠くに階段。湿った気がたゆとう路地。
Img_0042

 

この谷底には輸入車多し。まあそうだよな、恵比寿だもの。
Img_0044

ようやく谷底と道がリンクする3-18。
Img_0045

マンホールが多くなってきたうに思えるのは
贔屓目でしょうか。

しかし谷底はまたすぐ住宅敷地に入ってしまいます。
名残惜しきことこの上なし。
Img_0046

谷の上に上がって谷底を未練たっぷりに振り返るの図。
Img_0048
谷の両岸は階段道ですね。

さて谷底の行く先はいずこに。
次のブロックで太い道にぶつかります。
この写真の右のほうに続きを探りに行きますと・・・。
Img_0049

あった。
Img_0050
場所はここ。
Img_0052
首都高速2号目黒線のすぐ手前。

ちなみに下は「東京時層地図」による「関東地震直前」地図。
Img_0051
「伊達跡」が四角いグリッドで残っています。
いまこの中を通ってきました。
今いる青い点は「伊達跡」と「伊達前」の境目のようですね。
この「伊達跡」「伊達前」、「昭和戦前期」の地図では
併せて「伊達町」という表記になっています。

 
もういちど谷底を見ましょう。
Img_0053
見事です。
私が立っている道路を造成するときにかなり盛土したのでしょう、
谷底を見下ろすようなビューポイント。

「川があったかもしれない谷底」が
川の跡である「暗渠」となって現れる瞬間ですね。

(ぶろっぐねすとさんはここから上流を振り返ったところに見える
「怪しいトタン張りのスペース」をブログに取り上げてらっしゃいましたが、
もうそこはすでになくなってしまったようです)

すばらしい暗渠景観なのですが、暗渠を「公式」に眺められるのはここだけ。
この後は住宅ブロック内に埋もれてしまいます。
ほれこんなふうに。
写真の先が谷底であり暗渠ですが、この先は個人宅。
Img_0058

途中にある駐車場に潜り込んで暗渠を確認することはできなくはないのですが、
所有者にお断りして許可を得なければいけませんね。

まあこの辺りは谷底のまわりも結構見どころはあります。
こんな家とか。
Img_0061
こんな道とか。
Img_0055

首都高2号目黒線にぶつかるのはこのあたり。
Img_0063

この建設中のマンションの横、このあたりに流末が来ているのでは。
Img_0062

首都高目黒線を越えればすぐに「三田用水 白金村分水」に合流。
合流ポイント、きっとこのあたりが怪しいですな。
Img_0065

以上。
ほんの一瞬しか見られなかったけど、そして古い地図にも載っていないけど
たしかにこれは暗渠、でした。
ふろっぐねすとさんに感謝申し上げます。

より大きな地図で 三田用水白金村分水 を表示

|

« 暗渠ハンター 彩の国 藤右衛門捕物帳⑥浦高裏まで追っかけろ! | トップページ | 暗渠ハンター 彩の国 藤右衛門捕物帳⑦蹴球気分で北浦和まで »

2011 ・・・渋谷川水系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 恵比寿のチラ見せ暗渠、「伊達町川(仮)」 :

« 暗渠ハンター 彩の国 藤右衛門捕物帳⑥浦高裏まで追っかけろ! | トップページ | 暗渠ハンター 彩の国 藤右衛門捕物帳⑦蹴球気分で北浦和まで »