暗渠ハンター 鷺ノ宮エキチカ湧水とかつての水田のこと
なんとなく妙正寺川系の記事が増えてきた昨今。
今回は鷺ノ宮近辺のお話を。
妙正寺川は大きく南北に蛇行しながらも主に
中野区を東西に流れる川です。
地図で流路を俯瞰すると
なんかオシロスコープの画面みたいですね。
その蛇行が最も大きく北に振れるピーキーなところに位置するのが、
西武新宿線・鷺ノ宮駅。
西武新宿線には駅を降りてすぐに開渠の川、ってロケーションが
いくつかあります。下落合、中井、沼袋、そして鷺ノ宮。
これまで妙正寺川にも西武新宿線にもなじみがなかったので、
ここ最近です、これらの駅前風景を
ちゃんと頭の中で想起できるようになったのはw
ちょっと長くなるので、鷺ノ宮近辺のお話は2回に分けようかと。
鷺ノ宮の駅すぐ北側に、寿司ネタで言えば中トロくらいの物件があるのですが、
それは次回に回すとして今回はその周辺物件を。
ご覧のように右岸の橋の下にぽっかり合流口があったので、
この先を辿ってみましょう。暗渠があるかもしれません。
※家に帰ってwikiってみたら、なんとこの橋付近の川底から湧水が見られるとのことでした。
…「下鷺橋 - 「都営鷺宮第七住宅脇橋の湧水」がある。橋の下のコンクリートの川底に埋め込まれたパイプから水が湧き出している」 ウィキペディア「妙正寺川」より
うひゃー、気がつかなかった;;;、ってか水面は殆ど見ませんでしたよ;;;。
こちらのデータ「神田川の現状と課題」(神田川再生構想検討会)では
湧水量は
「都営鷺宮第7住宅脇橋湧水量 0.002m3/s」
となっています
善福寺池揚水量の「0.023m3/s」と比べればごくわずかではありますが、
妙正寺池揚水量では「0.002m3/s」と同数値。立派なもんではないですか。
※味噌maxさんのご協力で、11/2に「0.002m3=2リットル」と理解できましたw
いやいや、けっこうな量ですわね。
同日に現場に訪れた味噌maxさんから、こんこんと湧き出る写真を見せて頂きました。
どうもありがとうございました。
どうやら湧水口はこの写真の合流口のすぐ下、
写真ではちょうど手前の手すりに隠れしまっているところでしたw
えーい、またいつかこの湧水を見に行くことにします…。
で、気を取り直してこの先を。
下鷺橋からこの合流口を辿るかたちで暗渠探しです。
橋の近くには小規模の連続麻雀牌マンホールが。
暗渠・下水道が交差しているしるしですね。
どうもこの左側の片側歩道が暗渠に見えて仕方がありません。
歩道の、フェンスの向こう側は大規模な工事中。
都営アパートなどの集合住宅がごそっとまとまって建っています。
まっすぐに続く路地、これはおそらく用水路の跡です。
この辺り、古い地図をみると妙正寺川を中心に
3本の「川」が流れていたようです。
もちろんそれらの周りは、一面の田んぼでした。
下の地図は鷺ノ宮駅と妙正寺川を中心とした戦前の地図。
青い丸がこれら写真の付近です。
「中野区民俗調査第1次報告 鷺宮」(H9年中野区立歴史民俗資料館)より
S16年日本統制地図株式会社の地図
青い丸の中、真ん中が今の妙正寺川本流、
この用水路跡は左側の川の流路だったのではないかと思います。
そしてこの一面の田んぼの跡地は、
今はたくさんの団地が建てられているわけです。
ちなみに、前出の資料「中野区民俗調査第1次報告 鷺宮」には農家の方がいかにして
その稼業をやめていったか、ということがインタビュー形式で書かれています。
<昭和2年西武線が開通した時に川の流れが変わり、人通りも多くなってしまったので水田耕作をやめた。所有する地所のうち、高い一山を残してその土をトロッコで田まで運び田を埋めた。今ではそこは駅前の商店街になっている>
<水田は昭和33年都営住宅に売った。この頃になると下水が流れてきたり川の水も汚れてきたりして、周囲の農家も水田耕作を「やる気がなくなってしまった」のである。稲を作るにあたっては共同で行う水引きの作業は欠かせない。皆がやる気を失ってしまったため、水引きもできなくなり田を手放したのである。一軒の農家だけで田を作り続けていくことはできなかった>
かつての一面の水田は、こんな経緯で今に至っているそうです。
どこもそうなのかもしれませんが
昭和初期の鉄道開設、そして高度成長期の急激な宅地化、
といったインパクトが鷺ノ宮を変えました。
暗渠然とした道は、宅地・団地の敷地の合間を抜ける蛇行道へと変わります。
さて、
先ほど車止めのところを曲がってこの用水路を追いましたが、
曲がらずまっすぐ行けば中杉通りの尾根道にぶつかります。
尾根からの水路(おそらく付近の生活排水だと思います)も、
わずかながら残っていました。
これは中杉通りから伝わって一本奥のブロックまで延びる水路跡。
中杉通り方面に向かって撮影しました。
撮影地点の背後、この下流はすでに住宅に紛れてしまっています。
では次回はいよいよ「中トロ」のお話を。
より大きな地図で 杉並以北でまとめてみよう を表示
| 固定リンク
「2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「ハルさんの休日」に出演しました。ヘンタイ役で。(2017.04.27)
- 暗渠ハンター 仙川なかほどみぎひだり(2016.01.18)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめました。(2015.12.23)
- 暗渠ハンター 西荻の南北の車止めを比べる展示、でした。(2015.11.30)
- 暗渠ハンター 阿佐ヶ谷の蓋を愛でる展示、でした。(2015.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント