« 暗渠ハンター 鷺ノ宮エキチカ湧水とかつての水田のこと | トップページ | 暗渠ハンター スリバチフィールドワークと渋谷~神泉間の鉄橋 »

暗渠ハンター 街に埋もれる妙正寺川・鷺ノ宮駅北支流(仮)を追う

鷺ノ宮駅近辺の続編です。
鷺ノ宮駅の北側に、住宅区画に埋もれた水路を偶然見つけました。
地図でいうと、これこれ。緑の線。

より大きな地図で 杉並以北でまとめてみよう を表示

地形図でも見てみましょう。こちらは水色の線。
(google earthさん、東京地形図さんいつもありがとうございます)

Photo 地形

妙正寺川の氾濫原に鷺ノ宮駅がすっぽり包まれています。
川の北を囲む台地の下を、川とほぼ同じような半円状のカーブを描いて
水路が存在していました。
(まんなかへんからショートカットする水路もありました)
これは前回掲載した古い地図にも載っています。
「中野区民俗調査第1次報告 鷺宮」(H9年中野区立歴史民俗資料館)より 
S16年日本統制地図株式会社の地図

1_4 

ただし、年代によってはこの半円の下(南)のほうは、
地図に書かれていないこともあったようです。

下は同資料に記載のS12年大日本帝国陸地測量部による地図です。
ここでは円弧上に南に延びる川筋がなくなって、
ショートカット水路だけが描かれています。
2_2

しかしさらに古い明治30年の地図には
やっぱり南の円弧部分は水路として描かれているので、
経年変化をまとめると
明治30年→アリ
昭和12年→ナシ
昭和16年→アリ

となります。
たぶんこのS12年地図では単に「点線部分の川筋は省略」しただけなのでしょう。

まあもちろん実際に水路があったかどうかということと
きちんと地図に描かれているかどうかは別問題ですが。

これらひっくるめて、ここでは
妙正寺川「鷺ノ宮駅北支流」と仮に呼ぶことにします。

ささ、地図をあたるのはこれくらいにして、
現地の様子を見ていきましょうか。
上流は、駅前の住宅地の間にまさに埋もれていました。

駅前、妙正寺川の反対側つまり北側ですが、
川と台地の間の氾濫原と思われるところに、
何か川の痕跡でもないかねときょろきょろしてたところ…。
あの駐車場スペースの裏側が、
「なんか空いてる」かんじがするー。
Imgp2887

ちょっと行ってみましょう。

果たして。こんな細長スペースが、
鷺宮4-3のブロックを東西に貫通する形で伸びていました。
Imgp2886

この写真は、上流方向です。
さっそく下流方面に回り込んでみます。
Imgp3317

おお、車止め!
というか人間の進入さえ拒んでいますね。
もっとこのブロックをウロウロして、
貫通している川跡を探ってみます。
先ほどのコイン駐車場と反対向きに普通の駐車場があったのですが、
そこからも流路が見えました。
Imgp2891

Imgp2892

未舗装の暗渠。
下水道台帳によればこの鷺宮4-3のブロックを貫通する下水道はないので、
正確には暗渠ではありませんが、
時を越えてここに水が流れていたことを考えると、
私にとっては立派な「暗渠」です。

残念ながらこのブロックから上流につながる暗渠は
確認できませんでした。

では下流はどうか。
鷺宮4-3から中杉通りを東に越えて探りを入れてみます。
通りを越える手前で一瞬痕跡を絶ちますが、
道の向こうに続くのがこれ。
Imgp3319

間違いないでしょう。
少し先に進むと細長の狭セマ公園。
この公園の下には非常時用の水槽が仕込まれているようです。
Imgp3320

再び下水道台帳では、この道は下水道が通っており
川跡が下水道に転用されている様子。

公園のさらに東には、このように延びる一筋の道が。
Imgp3321

さすがにこの先は終えませんので
またまたコの字ウォークで先を見ます。

川跡はこの駐車場の奥を右から左に流れていたようです。
Imgp3322

その先も痕跡は露わにはなりませんが、
このように土地の境界が引かれており、
かつての川を想像することができます。
Imgp3324

Imgp3325

流路の先には、
深く地下を抉った造りの建物も。
これも暗渠指数高し。
Imgp3326

この先はこのようなところに出ます。
Imgp3328

流路は左からやってきます。
道路の左半分の不自然な舗装のされ方に注目。
おそらくここを川が流れていたのでしょう。

この写真を撮った地点から回れ右すると、
もう目の前が西武新宿線です。
線路までの短い区間、こんな暗渠路地が続きます。
Imgp3327

奥に進むと、線路端で左に90度ターン。
Imgp3330

ところでこの道の右の雑草の並び方ったら。
ここにに水路があったよーと
ひっそりと教えてくれているかのようですね。

90度曲がった先は、歩道橋。
線路の向こう、南側に繋がる通路を確保する歩道橋です。
南側とはすなわち妙正寺川本流の方向です。
Imgp3329

では、この歩道橋の反対側に移動してみましょう。

反対側はこれ。
Imgp3334

線路に分断され、線路内スペースには痕跡は見当たりませんが、
この歩道橋下のスペースは川の存在を物語っていそうです。
Imgp3335

ちょっと決め手に欠けるけど、
古い地図を辿るとここにやってきます。

この先はますます道に溶け込んでわからなくなります。
Imgp3341

冒頭古地図を交えながらご紹介した「ショートカット」は
この先を右に曲がったところ。
今回はショットカットせず大回りフルコースで妙正寺川を目指します。

途中、ところどころで暗渠指数が跳ね上がります。
こんな不自然な道も。
…電柱が道の中央に寄りすぎてますね。
Imgp3343

冒頭の古地図の、川跡点線部分を追います。
ここはちょっともう埋もれすぎていてわかりませんね。
Imgp3344

もうすぐフィニッシュ。
左に台地が迫ってきました。
右には
突然復活する歩道もあるし、多少蛇行がきつくなってきます。
Imgp3345

この先、オリーブ色の欄干のオリーブ橋(奥の橋)で妙正寺川に。
ちょっと離れたところに合流口も見えます。
Imgp3347

さてオリーブ橋とは些か唐突ですが、
小豆島出身の作家の壺井栄さんは
「二十四の瞳」をこの鷺ノ宮で執筆されたそうです。
その縁で小豆島にある小学校とこの近くにある若宮小学校が姉妹校になり、
瀬戸内海にちなむ名前が付けられた、とのこと。
なるほど。
…しかしなんで兄弟校っていわずに姉妹校っていうんだろう。
姉妹都市も然り…。
なんて疑問を持つ方は多いようで、結構ネットにも諸説ありました。
(兄弟都市、ってのもあるようです)
これはあえてリンクは張らずにおこうっと。

|

« 暗渠ハンター 鷺ノ宮エキチカ湧水とかつての水田のこと | トップページ | 暗渠ハンター スリバチフィールドワークと渋谷~神泉間の鉄橋 »

2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 街に埋もれる妙正寺川・鷺ノ宮駅北支流(仮)を追う:

« 暗渠ハンター 鷺ノ宮エキチカ湧水とかつての水田のこと | トップページ | 暗渠ハンター スリバチフィールドワークと渋谷~神泉間の鉄橋 »