« 暗渠ハンター 渋谷の渓谷、はしご式開渠の跡 | トップページ | 【改訂版】暗渠・川跡の見方捉え方<ANGLE>について »

暗渠ハンター 蛇崩川鶴が久保支流

以前、蛇崩川の支流のひとつ、
鶴ヶ久保支流をご紹介します。
これは以前「蛇崩川下馬西支流」をご紹介した時
コメント欄で猫またぎさんもご指摘されていたところ。
この地形図でいえば、この左はしの谷です。
google earthさん、東京地形図さん、今回もありがとうございます。

Photo_2

下馬西支流、東支流とほぼ3つ平行に
なかよく蛇崩川に注ぎ込んでいます。

この支流の上流端は、
鶴ヶ久保という谷戸で、現在は鶴ヶ久保公園として整備されています。

よくよく地形図をみるとここはかなり興味深いところでして。
こちら。
Photo_3

谷頭の鶴ヶ久保。
そこからすぐそこ目と鼻の先、
環7を挟んで西側にも芳窪と呼ばれる谷頭があります。
これは呑川柿の木坂支流の上流端です。
このへんの過去記事はこちら
この間の環7は尾根道になっており、品川用水の流路でもありました。
これが分水嶺となって、二つの「くぼ」は蛇崩川、
呑川と違う道筋をたどり
また東京湾で廻りあう、というわけです。

では鶴ヶ久保公園からスタートしましょう。
谷頭に公園の入り口があります。
Imgp0244

中には、小さな池。
昔は湧水地だったそうですが、今はその様子はありません。
それでも、この谷戸地形を生かした公園は
かなり川跡ファンにとっては萌えスポットなのではないでしょうか。
Imgp0245

隣のマンションの敷地を(たぶん)回り込んで、
支流はこのように大胆に姿を現します。
教えてくださった猫またぎさん、どうもありがとうございました。
初めて鶴ヶ久保公園に来たときは、この支流に気がつきませんでした。
Imgp1233

見事な蓋暗渠です。
またこの行く手を阻んでいるところが孤高の存在っぽくっていいです。
ところでこの黄色い行く手を阻むヤツって、
なんていう名前なんでしたっけw

阻まれつつも覗き込む。
Imgp1234

あ、猫がいる。
Imgp1235

コの字ウォークで追跡します。
蓋暗渠の出口はこうなっていました。
Imgp1238

金網を覗き込みます。
Imgp1239

おお、いいですねこの鄙び感。

反対側、続きはどうかな。
Imgp1240

残念。もうここで明確な痕跡は途絶えてしまいます。

あとはたぶん道なりに歩道に付け替えられて、
Imgp1241

ここを左に曲がってまっすぐ進んでいくと、
Imgp1242

すぐに蛇崩川緑道に合流してしまいます。

合流点の反対側にも、
結構不自然に広い歩道があったりして
その怪しさに惹かれてしまいますが、
この先の水路痕跡の決定打が見つかりませんでした。
Imgp1246

Imgp1248

坂の上程なくのところに西澄寺というお寺さんがあるのですが、
Imgp1251_2

この辺りから何らかの排水があったのかも、しれません。
(それ以上残念ながら不明…)

さてこの合流点のそばには、
世田谷観音という観音様がありまして。
ちょっとした高台になっており、
ここにも池があるようです。
なんと、その池の真ん中に
夢違観音という観音像が立っています。
Imgp1200

世田谷観音境内には
その他マリア観音さまとかたくさんの観音様、
そして日光・月光菩薩とか
布袋さんや大黒さんまで、たくさんのありがたい方々が
一同に集まってらっしゃるようです。
本名は「世田谷山観音寺」。昭和26年の建立ということですから、
戦後の比較的新しいお寺です。
そのせいか境内には特攻平和観音石碑、
ああ特攻隊勇士之像など、戦没者をお祀りする色彩も強いです。

さてその池。
こんな立派な池ですから、
Imgp1201

そしてこんな蛇崩川そばの高台にあるわけですから、
Imgp1202

もしかして排水路の跡が残っているかもしれない、
と周りをさんざ探してみました。
しかし明治期あたりからあるならまだしも
戦後の建立ということもあってか、
明確な水路の痕跡はありませんでした。

隣の公園の横の広めの歩道を通って蛇崩川に注いでいる、
というのが地味ながら現地で得た推測です。
この写真の奥の方に、すぐ蛇崩川です。
Imgp1204

さて、鶴ヶ久保支流をANGLEで復習してみましょう。

Photo_5

発端はフェイクの池、そしてそこを出てすぐに
マンション敷地を囲う歩道に
(あるいは敷地を突っ切っているかも)、
その後蓋暗渠となって加工度が一瞬下がり、
すぐに歩道に紛れてっしまって蛇崩川と合流します。
タイムラインとしてはおとなしめ。
蓋暗渠区間には、あと通せんぼの柵があったので
アプリケーションとして書き足しておきます。

googleマップもご参照ください。

より大きな地図で 蛇崩川を遡る を表示

|

« 暗渠ハンター 渋谷の渓谷、はしご式開渠の跡 | トップページ | 【改訂版】暗渠・川跡の見方捉え方<ANGLE>について »

2021 ・・・目黒川水系」カテゴリの記事

コメント

「この黄色い行く手を阻むヤツ」は、「バリケード」でいいんじゃないでしょうか。

やはり痕跡はあまりありませんでしたか。
でも、「広めの歩道」は実にそれっぽいですね。

この谷はV字地形はなかなか見事だったという記憶があり、個人的には良い印象を持っていますよ。

投稿: 猫またぎ | 2011年8月11日 (木) 10時15分

猫またぎさん
そっか、バリケードw そうですね!
猫またぎさん情報がなければ、この蓋暗渠はしらないままでした。
改めて感謝申しあげます。ありがとうございました。
はい、このへんのV字ぶりは、馬込あたりと比べちゃうとアレですが、
激しい高低差はないけどいい景色がけっこうありますよね。

投稿: lotus62 | 2011年8月11日 (木) 12時31分

我々は「トラサク」と言ってましたよ!

投稿: microrelief | 2011年8月13日 (土) 14時13分

microreliefさん
お待ちしてましたwコメントありがとうございます。
そっか、そういや黒と黄色のロープのことは私の業界でも「トラロープ」って言います。
トラサク、腑に落ちますw

投稿: lotus62 | 2011年8月14日 (日) 07時54分

はじめまして

深夜にすみません

オイラは幼い頃にこの辺に住んでいて鶴ヶ久保公園がまさに遊び場でした

今も叔父夫婦が住んでます

オイラが住んでた頃はもっと痕跡があったと思うのですがずいぶんと変わってしまったようで残念です

投稿: とびえもん | 2015年1月17日 (土) 02時49分

とびえもんさま、コメントありがとうございます。
深夜だって大歓迎ですよ!
こちら、ゆかりのある場所でらしたのですね。しかもまだご親族がお住まいとはすばらしい!
なにか当時のことで思い出されたことがあれば、ぜひ教えてください!

投稿: lotus62 | 2015年1月17日 (土) 09時03分

西澄寺そばの下馬公務員宿舎に40年以上も昔住んでいました。たまたま今日は世田谷公園~駒繋神社~世田谷観音~鶴ヶ久保公園横を通り、駒沢公園までの路を懐かしく歩きました。
写真の広めの道路は、あれはあまりにカ-ブがきつい車道で事故多く、拡張したと聞いてます。公務員宿舎庭に植えた妹の小学入学時の桜の木をその為に伐採された時に知人に伺いました。
また確か蛇崩川の流れが駒繋中脇の所から三軒茶屋方面に川が繋がり、40年前でも既にコンクリートで塞がれてた記憶があります。

投稿: namiryo | 2015年9月24日 (木) 13時27分

namiryoさま
コメントありがとうございます。
そうですか!蛇崩川の対岸のほうですね。それはそれはよいお散歩をされましたねー。
道路拡張のお話も、なるほどさもありなんという思いで読ませていただきました。
安全のためとはいえ、せっかく記念に植樹した桜も残念でしたね…。せめてどこかに植え替えられなかったものかと…。
またぜひ昔のことを思い出されたら、教えてくださいますようお願い申し上げます。

投稿: lotus62 | 2015年9月24日 (木) 18時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 蛇崩川鶴が久保支流:

« 暗渠ハンター 渋谷の渓谷、はしご式開渠の跡 | トップページ | 【改訂版】暗渠・川跡の見方捉え方<ANGLE>について »