暗渠ハンター 野方環7調節池についでに寄ってみる
野方にいったんです。西武新宿線の。
ミーハーですが、アド街みていきたくなってしまったんです。
あのマグロメンチが食べたくなって。
リバーサイドさんのこの記事や
味噌maxさんのこの記事や
しかすけさんのこの記事なんかも見て、
野方周辺はいってみなくちゃなーと思ってはいたのですが。
実際に野方行きの引き金を引いたのは
アド街だったことをここに告白いたします・・・。
ごめんなさい。
そういう事情なので、先のみなさんが取り上げてらっしゃるものに比べ
ここでは
「マグロメンチの店を探してたらついでに見つけちゃった」ような
断片的な暗渠写真を取り上げますのでどうぞそのおつもりで
ごらんになってください。
店の位置なんて全然覚えてないので、
駅を降りてマグロの匂いだけを頼りにさまよいます。
途中で見つけたのが、
野方5-30あたりのこの路地。
あきらかなツートン路地です。
しかも一方にかかるいくつかのマンホール。
おお、なんかかくかくしてていいぞ!
どこにつながるか楽しみ!よし跡を追うぞ!
っていつもならなるんですが、
すみません今日だけはマグロメンチが優先なんです。
果たして見つかるかなーなんて思っていたら
意外とあっさりマグロメンチの「とりよし」が見つかりました。
いい勘してるぞ自分!
お店を見つけて安心したので、
実はもう昼時で激しくお腹もすいていたから、
まずは軽くどこかで食事をして、
そのあと仕上げでこれを食っちまおう、という作戦に切り替えます。
どこかいい感じの昼から飲める大衆食堂はないものか・・・。
探索ターゲットが変わりましたw
途中目についてついふらふらと入ってしまったのが
この「野方文化マーケット」。
そういえばこれもアド街に取り上げられてたなあ。
ゆるーい不思議な呼び込みテープがかかっているお店がある
小さな商業集積地です。
高いところにアーケードがあり、
その下に身を寄せるよにいろんな店が入ってます。
日曜昼間なのに閉まってる店が多かったので、
もしかしたらもう「過去形」の商業集積地なのかもしれません。
その少し先で見つけ、これは!!!と思って入ったのが
野方食堂。
ここはいい!すごくいい!!
何代も続いている、正統派大衆食堂です。
肴っぽいメニューも充実していて、
みんなお客さんが昼酒してる!!!
この後メインディッシュが控えているので、
軽くポテサラと鳥皮のから揚げだけにしましたが、
両方すっごく美味しかった!
メニューを見るとほかにも美味そうなもん満載。
これは近所だったら絶対虜になる店です。
店員の方もすごく適度に感じがいいし、
何よりも厨房の人(客席からよく見える)たちが、
すごく誇り高く満足げに仕事をしてるんです。
いやーこれでさらに野方好感度アップしました。
で、いよいよマグロメンチを買っていただきます!
(おいおい上の写真解説なしかよw)
またまたnamaさん風ショット。
(でもバックの道は暗渠ではない)
・・・美味かった。
これですっかり「野方=美味しい街」イメージが定着してしまいました。
マグロメンチを食べながら、
せっかくだからと妙正寺川方面に歩きます。
環7をくぐる橋のたもとにあった施設がこれ。
神田川環七地下調節池インフォメーションセンター
です。
神田川環七地下調節池とは
ご存じ環7の下を掘りぬいた災害用の調節池ですが、
調べてみるとこれは完成期によって
「第1期」と「第2期」とあるんですね。
こちらは第2期で、妙正寺川と善福寺川に取水口を持つもの。
ちなみに第1期はその南側、神田川に取水口を持つやつです。
東京都のwebにスペックが載っていました。
しかしこのインフォメーションセンター、
なんか単なるプレハブの作業小屋みたいに見えるんだけど、
空いていればなんか展示でもあるのかしらん・・・。
そして隣接してあるのが妙正寺川取水施設の事務所です。
あれ?この手前のオブジェはどこかで見たことがあるなと思ったら
蛇崩川の上流のほうの緑道にずらっと並んでいましたね。
意味ないのかと思ってましたが、もしかしたら
近代暗渠においてテクニカルな
意味を持つものなのかもしれません・・・。
想像機能その1 暗渠内の気圧を調整する。
想像機能その2 暗渠を覗く逆潜望鏡。
想像機能その3 緊急増水時にここから水を逃すバイパス。
想像機能その4 暗渠信仰の人々が用いる神具。
想像機能その5 火事の時にここにホースをつないで消防水に利用。
・・・もういいか。
ここが地下巨大空間につながるのかと考えるだけでドキドキしますね・・・。
あ、取水口に比べたらかなり小さかったんで気が付かなかったけど
環7の橋のたもとには別の合流口があった。
環7調節池で思い出しましたが、
最近高嶋哲夫著「東京大洪水」という小説を読みました。
いつも髪を切ってもらってるサカモトさんにお勧めいただきまして。
これが結構面白いですよ。
主人公は気象学者。大型台風に襲われる東京の川のお話。
荒川スーパー堤防、カミソリ堤防とか、
もちろんこの環7調節池も、首都圏外郭放水路とか
そしてあのトンネルなんかも出てきて・・・。
結構楽しめました。
さて、
前半はミーハーだったり
食い物ばかりだったりでどうなることかと思いましたが
なんとか水の話題で行けたのではないかと。
| 固定リンク
「2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「ハルさんの休日」に出演しました。ヘンタイ役で。(2017.04.27)
- 暗渠ハンター 仙川なかほどみぎひだり(2016.01.18)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめました。(2015.12.23)
- 暗渠ハンター 西荻の南北の車止めを比べる展示、でした。(2015.11.30)
- 暗渠ハンター 阿佐ヶ谷の蓋を愛でる展示、でした。(2015.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
環七調節池、善福寺川の取水施設はウチのすぐ近くにあります。
完成時に見学会があって、行ってみました。
http://pub.ne.jp/sktk4a/?entry_id=703577
(ブログを始めてまだ数週間の頃だったので、うまくレポできていませんが)
神田川とか妙正寺川とかの取水施設も行ってみたいのですが、チャンスがないんですよね。
(たぶん見学会とかはあるんだと思いますが)
ちなみに善福寺川の取水施設は、引き続いて行われている河川改修工事の関係で
取水口をまだ見せてくれていません。
投稿: リバーサイド | 2010年12月18日 (土) 20時26分
「なんだよコレ、マグロ弁当って書いてあったのに、マグロ全然入ってないじゃんかよ」
「課長、それどこで売ってたんですか?」
「すぐそこのー、自然食品の店、みたいなとこだけど」
「それ、マクロビ弁当ですよ」
代々木のその手の店の前でふと思いついた妄想です。
投稿: えいはち | 2010年12月18日 (土) 23時55分
■リバーサイドさん
調節地見学、超うらやましいです!!! 行かれていたのですね。
行ってみたいなあこれすごく!!
地下40数メートルのエレベーターに乗って、というところが特にうらやましいですw
■えいはちさん
笑いましたw
思いついたときに一人でにやっとしませんでした?
私は、30分くらい一人で歩き続けている時に特に、
「何か妄想して可笑しくなってしまい、にやっと笑いたいんだけど人目を気にしてがんばって我慢する」
というケースが多いということに気が付きました。
投稿: lotus62 | 2010年12月20日 (月) 19時39分
あのテープの音声、こっそり録音しました(笑)
野方の商店街はいいですよね。僕もおすすめです。
あと、フォローありがとうございました。クライアントから投稿するばっかりで
全然自分のページ見てなくて気づいてなかったです、すみません・・・。
投稿: しかすけ | 2010年12月28日 (火) 22時14分
録音したんですかwww
何に使うんですかw
(そうそう、ちょっと唐突に確認させていただきたいことがあって、
大変失礼ながらTwitterにDMさせていただきました。
急ぎませんので、お時間あるときにご覧になってください)
投稿: lotus62 | 2010年12月29日 (水) 18時04分