暗渠ハンター 忍川生ビールマラソンに参加する
namaさんの記事にあった「竜閑川焼酎マラソン」、
暗渠の流路にある飲み屋に次々入り、
(しかもひとつのアルコール種類を決めたらそれだけを)
延々「給水」しながら辿っていく、
という一見ぐだぐだ飲み会、80年代後半風にいうと「ナイトクラビング」、
なのであるが、
これは新しい暗渠の楽しみ方提案である!と
激しくその主旨に賛同したワタクシは、その第二弾として
「忍川生ビールマラソン」のメイン走者として立候補し
去る11月5日の金曜日に同様の賛同者のみなさまと
上野~浅草橋まで生ビールマラソンを
無事敢行しむるに至ったわけである。
・・・・とやたら「。」を使わずに力んだ前口上になってしまいましたが、
楽しく暗渠仲間のみなさんと川跡を辿りながら飲んできたわけです。
きっとこのマラソンのルールやそもそも何か、
といった説明はnamaさんが自らされるでしょうから、
私はスナオに参加レポートなどを。
平日の夜、忍川のスタート地点である不忍池に参加者が集合。
ネット上ではたくさんの交流があるかたばかりでしたが、
お会いするのが初めての方もいらっしゃいました。
参加者は集合時間に到着順で
味噌maxさん、HONDAさん、リバーサイドさん、
猫またぎさん、namaさん、そして途中からご参加のえいはちさんです。
namaさん作成の今回の流路地図とポイント解説シートをいただいて、
スタート。
今回は、ここから始まる忍川を隅田川まで下ります。
忍川は、小島に入ったあたりから三味線掘、
鳥越に入ると鳥越川、かっぱ橋から流れてくる新堀川と合流したあたりからは
須賀堀と名前を変えていきます。
まずは、メンバーが揃うのを待つ時間に、
HONDAさんが見つけたこれをご紹介しましょう。
不忍池から忍川に水を分ける水門が!
おお、まさにここがこの川の始まりなのでしょうか!
場所は民俗資料館のすぐ前。
待ち合わせ場所の民俗資料館にも、
この水門からつながっているのじゃないか?
いやいや、これはたんなるフェイクじゃねえすか?
と判断に苦しむあいまいな水路デコレーションがありました。
中央通りを渡ってアメ横に出ます。
namaさん地図の他にも、HONDAさんが持ってきた明治の古地図、
味噌maxさんの時層地図iphoneなど強力な武器があるので、
もはやふだんの迷いながらの暗渠探索とはケタチガイな安心感があります。
最初の給水所に選んだのは、アメ横の横、
山手線ガード下にある大衆酒場。
こんな橋裏が楽しめるロケーションです。
金曜だから、やっぱり混んでて
かなり変則的な座り方になりましたが
6人無事に着席。
ささ、生ビールです。
ふつうなら、最初はこころもち多めに肴を注文し、
ささ、まあもう一杯みたいな展開になるところでしょうが、
何しろ我々は川に沿ってゴールまで辿りつかねばならん!
その間何軒寄ることか、何杯飲む事か、と考えると
おかわりなんてもってのほかw
一杯のんで、そそくさとおあいそし先をいぞぐ
せっかち集団とならねばならないのです。
ささ、次に行きますよー!
というわけでアメ横から東進し首都高速を越えていきます。
あ、これは首都高速上野線の橋裏。
これを越えると東上野。東上野と言えば、
コリアンタウンの焼肉!!
一同安くておいしい焼肉を、と期待を高めますが残念ながら
忍川の流路上にはない;;;;(流路上にない店は入ってはいけないのがルール)。
しかも、焼肉はおろか結構閑散としててほとんど料飲店がありませぬ。
結局清洲橋通りまで行って右折、
やっとあった「ラーメン 餃子」という看板が出ている店「Kぼっこ」に。
もうカウンターしかない基本ラーメン屋さんでしたが、
まあこれは「宴会」ではなくて世界初の「暗渠競技」なので
これもよし。
これで生ビール二杯め。うまいうまい。
餃子もうまいうまい。
namaさん、ラーメン欲をよく我慢できましたねw
うまいんですが、一杯で切り上げてそそくさと先へ進むのだ。
しかし残念ながらここまではほとんど暗渠サインも川跡も見つかりません。
これでは単なるせっかちはしごオフ飲みになっちゃうかもww
清洲橋通りを南下して、三味線掘エリアに入ります。
ここもほとんど料飲店がないのですが、
一軒だけあったのは「蝶」という割烹風酒場。
次の給水所はここ!
お店に入ったとたんかつおだしのいいにおいがする店でした。
飲み物はもちろん生ビール。
肴はおでん盛り合わせのみ。
ですがこの店からえいはちさんがおっかけ参戦、
フルメンバーそろい踏み、
ということもあって比較的(あくまで比較的)ゆっくりしちゃいましたね。
楽しかったのですが、実は・・・
私の座った向かいの壁面には
なんか額縁にはいった蝶の翅で作ってある絵画みたいなのがあるでしょう、
あれが飾ってありまして…。
私、蝶とか蛾とかのリンプン系がとにかく苦手なので、
多少緊張しながら見て見ぬふりなどしておりました。わはは。
ちなみにこの写真にある丸いのは、
今回namaさんが作ってきてくれた特製オリジナル缶バッジです。
これが、「メイン走者」の証。
忍川、三味線堀、鳥越川と3種あり、川の名前が変わるごとに
このバッジをいただきました!凝ってるぅ!
(写真は左が忍川、右が三味線掘)
ちなみに参加者のみなさんにはこれまたnamaさん特製の
なんと「クルマ止め金太郎」バッジが配られました。
namaさんどうもありがとう!
「蝶」を出るときに、おかみさんに
「昔の三味線堀のエリア内で飲みたかったのでここに来た」旨お伝えすると、
店から出てきてくださって「三味線堀はこのへんまであってね、
こっちには昔お店がたくさん・・・」と、付近の案内をしてくださいました。
まるでブラタモリ(ただしタモリ抜きw)状態。
おかみさん、どうもありがとうございました!
ささ、このレポートも先を急ぎましょう。
蔵前橋通りを東に向かうと、暗渠サインの銭湯が。
帝国湯。シロクマがペンギンの背中を流してる、
というかわいくもシュールな暖簾が目印です。
そして浅草橋3-28で蔵前橋通りから一本南に入ります。
そこに現れるのがこの花壇わきの水路跡。
この存在もHONDAさんが教えてくださいました。
これ、暗いし一人じゃ絶対わかんなかったよなぁ。
しばらくまっすぐ行きます。
この通りにもやっぱり料飲店は皆無・・・
想像以上にストイックな暗渠マラソンが続きます。
あ、橋の遺構を示す道標!
甚内橋!
やっと川だったという実感がわいてきます。
うーん、最高!
そしてすぐそこは新堀川(合羽橋商店街を流れてる川)
との合流点が!
見事な連続麻雀牌マンホールです!
これは暗渠がサイフォン式で交差するところ、
と先日の水コン協の方に教わったばかり!
その後浅草橋駅の南のほうで江戸通りを越えます。
ここでリバーサイドさんがタイムアップ。
お疲れさまでした!とリバーサイドさんをお送りし
一行は間近に迫った隅田川を目指します。
給水所候補もあったのですが、
やはり金曜の夜、6名入るのは無理、とのことなのであきらめます。
せめて酒屋の角打ちでもあればなあ・・・。
行程にはコンビニすらありませんw
さてすでに須賀堀と名前を変えた忍川は、
この交番の下を越え、一路隅田川へ。
ゴールとなる隅田川堤防には、水門が。
堤防の向こうはこんな。
たぶんフェイクの橋の欄干(まんなかの紅いの)まで付いていました。
「水門に始まり水門に終わる・・・」とはゴール時のHONDAさんの言。
ところで、水門付近にあったこの寝っ転がった石柱はなんなんだろ・・・?
やったー!という軽い達成感とともに、一行浅草橋に移動して
完走打ち上げ。なかなか開いている手頃な店がなく、
「世界のyまちゃん」に。
もうおしまい、ということで、セーブせずにビールをおかわり!
余計な話ですが、今日の喫煙者は私一人・・・。
7人いるなかで喫煙者一人って、喫煙者出現率1割ちょっと・・・。
すくなくなりましたね・・・JTさんが心配ですww
以上、てっぺん越えて(=0時過ぎて)の解散、となりました!!
いやー、楽しかったですねW
主催者のnamaさん、
伴走してくださった味噌maxさん、HONDAさん、
リバーサイドさん、猫またぎさん、えいはちさん、
どうもありがとうございました!!!
道中みなさんと思いっきり暗渠のお話ができたのがすごく嬉しかったです。
これ、ほんと、新しい暗渠の楽しみ方だと思うんですよ、マジ。
考えたnamaさんえらい!
より大きな地図で 忍川 を表示
| 固定リンク
「2070 ・・・その他水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター ひるねこBOOKSさんでの「猫と暗渠」抄録3(2016.12.25)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめましたPart2(2016.01.04)
- 暗渠ハンター 下谷田川(仮)格闘記 予告編(2015.12.14)
- 暗渠ハンター 大袋駅を囲む大袋を見にいく。その3(2015.09.28)
- 暗渠ハンター 大袋駅を囲む大袋を見にいく。その2(2015.09.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
お疲れ様でした。そしてレポ楽しく読ませて頂きました。
給水ポイントが少なくてどうなるかと思っていましたが、
皆で楽しく遺構を探したり、暗渠話で盛り上がったり
愉快なひとときを過ごさせていただきました。
途中で離脱してしまいましたが、最後はこのようになっていたのですね。
そのうち、上流の谷田川を含めて
日中に再度、歩いてみたいと思っています。
投稿: リバーサイド | 2010年11月 7日 (日) 11時09分
お疲れ様でした。楽しかったです。
とても良い企画でした。今後にも応用が聞きそうですね。
私はフラッシュの無いiPhoneのみだったのでほとんど写真が写っておらずw
レポは書けない気もしてきましたので、レポ、楽しく読ませていただきました。
その後の新宿組も怪我もなく、無事終わったようで何よりです。
投稿: 味噌max | 2010年11月 7日 (日) 11時32分
リバーサイドさん
おつかれさまでした。
楽しかったですね。給水ポイントがもうちょっとたくさんあったら川跡の写真どころではなくなってしまったと思うのでw、却ってちょうどよかったのかもしれません・・・。
お帰りを遅くさせてしまって、申し訳ありませんでした;;;;。
味噌maxさん
おつかれさまでした。コーネリアスの「Drop」、拾っていただいてありがとうございますw
今度は音楽の話もしましょう!
ほんと、怪我もなく無事で何よりでしたw
ありがとうございました。
時層地図、さらに欲しくなってしまってます・・・。
docomoで見られるようになったら絶対スマートフォンに乗り換えるんだけどなあ・・・。
投稿: lotus62 | 2010年11月 8日 (月) 09時43分
今回、お世話になっている皆様に初めてご挨拶ができ、少しホッとしています。
今回のイベントは、参加する前から「楽しいに決まっている」と予想してましたが、予想通りでした。
と言いますか、まだまだお話しし足りなかったなー、という感が強いですね。
「飲み屋でハンドルネームで呼び合うのも変なので、実名で呼び合いましょうか」という話だったのに、結局呼びやすいハンドルネームに戻っていたのがちょっとおかしかった。
またの機会を楽しみにしています。
投稿: 猫またぎ | 2010年11月 8日 (月) 11時12分
なんですかその褒め殺しは。。
いろいろとお任せしてしまいすみませんデシタ・・・
みなさま、どうもありがとうございました!
それにしても、ずいぶん長時間、しかも暗渠の話ばっかりしてたのに、
まだまだ話し足りなかったですねー。
ああ、そうか、1軒目は橋裏沿いでもあったのか!
流石のセレクトです。
とか、とか。あとでわたしもレポします。
投稿: nama | 2010年11月 8日 (月) 15時05分
お疲れ様でした。
面白かったーー。
新宿組を代表して「その後」をアップしておきました、あまり内容ありませんが。
投稿: えいはち | 2010年11月 8日 (月) 17時53分
お疲れさまでした。おでんやのおかみさんの説明は、
今回の行程の中で、ちょっとしたハイライトでしたね。
やっぱり地元の方の話は面白いです。
投稿: HONDA | 2010年11月 8日 (月) 23時41分
猫またぎさん
おつかれさまでしたー。
楽しい夜でしたね!
そうそう、いつの間にか本名とHNが入り乱れてましたね。
ま、いいかw
namaさん
あ、褒め殺しで返り討ち。。
レポも読ませていただきました。
拙記事はたんなる「速報、こんなことしました」に過ぎませんが、namaさんのはすごい楽しくてためになるレポでした。(<褒め殺しじゃないですってば)
えいはちさん
おつかれさまでした。「その後」も読ませていただきましたー。十二社の池の窪みとか、いいかんじでしたね!(店でてからは充分記憶アリw) ご案内ありがとうございました!
HONDAさん
おつかれさまでした。
はい、おかみさんにかまっていただけてよかった・・・w
貴重なお話でした。そんで、おかみさんも楽しそうに話してらっしゃるのが嬉しかったですね。
投稿: lotus62 | 2010年11月 9日 (火) 10時10分