暗渠ハンター 和泉川代田橋付近②トタンストリート北の流れ
さて、プロローグとなる和田掘り給水所見学を終え、いよいよ今回メインの目的地、
代田橋付近の和泉川に乗り込みます。この付近は、ムック「ぶらり暗渠探検」でKLOさんが取り上げていたり、ブログでも暗渠仲間HONDAさん、えいはちさんが取り上げていたりとある意味暗渠の景勝地。
まずは行程地図を。
今回の②では、緑色の流路を、そして次回③では紫色、④では赤色の流路を辿っていきます。
より大きな地図で 代田橋 を表示
では緑色の流路、行きます!
この日たどったもっとも上流の箇所がここです。
杉並名物「遊び場」の96番。
namaさんが暗渠と遊び場を関連付けて記事を書かれていますが、
まさにここは暗渠沿いにありました。
これが暗渠沿いを走る暗渠。
写真ではよくわかりませんが、見事な蓋暗渠が一直線に続きます!
そしてこの蓋暗渠は甲州街道から垂直に北上する「沖縄タウン」の道にぶつかったところで消えてしまいます・・・。
先日きた時にはこの先を見つけられませんでしたが、続きがありました!
下の写真は、さっきの蓋暗渠と沖縄タウンの通りが90度に交差する地点です。
蓋暗渠は正面右からやってきます。つまりその正面右の奥が遊び場96番。
対する沖縄タウンの通りは正面左からやってきてここでぶつかります。
蓋暗渠は、沖縄タウンを越えてこの写真を撮った足元につつーっと流れてくるのでした。
ではこの撮影地点から私が回れ右して、暗渠の下流めがけてもう一度
撮影してみましょう。
これこの通り。
白いプラスチック板の蓋暗渠(新素材w?)となって民家の裏手を細く通っているのです!
さすがにここは通れないので、この下流に回りこんでもう1枚。
さっきの撮影地点方向に写真を撮ったのがこちら。
注意深く下流方面を探ると、どんどん続いているのがわかります。
さっきの秩序高いコンクリ蓋暗渠とうって変わって
ほとんどカオスですが・・・w
さらに下流に回りこみます。
次に見えるのはここ。
すっげーwww
工事資材蓋暗渠!!しかも蓋が浮いてて中見えますw
おまけにこの資材を土台に堅牢な足場が組まれ物置と化しておりましたーww
これは私的にニュータイプでしたー。
見つけたときは驚くより先に笑いがこみ上げてきました。
(追記:この建築資材は、「布板」というんですって。先日タモリ倶楽部の足場特集で学びましたw)
さて、この付近のことをもう少し紹介します。
この暗渠は環7に続く一方通行の通りの裏手、北側にあるのですが、
そのイッツウである表通りがすこぶる特徴的です。
同じような形(というか作り)をした住宅がずらっと並んでいるのですが・・・
ほとんどがトタン壁のおうちなんです。
昭和テイストを醸しまくってます。
上の写真のお宅は、どうも窓外の枠なんてハンドメイドっぽい感じです。
すごく味があります。
というわけで、ここを「トタンストリート」と呼ぶことにしました。
今回ご紹介しているのはこのトタンストリートの北側の流れですが、
南側にももう一本流れがあります。これは次回③でご紹介しますね。
さあ、トタンストリート北側に戻りましょう。
さっきの資材蓋暗渠は、さらに鉄板暗渠へと様相を変えます。
さらに追っていくと、待ってましたの開渠登場!
多少ドブ臭い匂いがします。
ころころと姿が変わって、まるで「変態暗渠」です!!
(変態って、「のだめ」みたいな変態ではなくて
昆虫が幼虫から成虫になる時のあの変態です。念のためw)
流路脇にはぽつんと古い井戸もあります。
もうしばらく使われていないようです。
さあまだ開渠は続きます!
途中はこんな、小さな石の橋も架かっていました。
こちらは、トタンストリートから北側の裏に、つまりこれらの流れに繋がる短い路地。
正面やや右にこれまた古い井戸があります。この界隈2つめ。
この路地の奥・流路の上には、こんな昭和テイスト街頭が・・・。
これすっごいカッコいい!夜も見てみたい!!(点く、んでしょうねえw)
そしてまた違う場所の、トタンストリートから北流路につながる路地。
トタンストリートも、北側流路も、そしてこれらを繋ぐ路地も全て見ごたえがあります。
暗渠だけじゃない、それを含んだ魅力的な何かに満たされたすばらしいエリアです。
ちょっと新宿区の鮫河に似た雰囲気。
かなりおなかいっぱいですが、さらに南側の流路も次回でご紹介しますね。
| 固定リンク
「2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「ハルさんの休日」に出演しました。ヘンタイ役で。(2017.04.27)
- 暗渠ハンター 仙川なかほどみぎひだり(2016.01.18)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめました。(2015.12.23)
- 暗渠ハンター 西荻の南北の車止めを比べる展示、でした。(2015.11.30)
- 暗渠ハンター 阿佐ヶ谷の蓋を愛でる展示、でした。(2015.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
和田掘給水所&和泉川、黄金コンビで充実した黄金週間だったのでは。
「トタンストリート」はもっと通りのいい呼び名があるようです。
僕の記事へのKLO@廃墟徒然草さんのコメントで知りました。
あまりおおっぴらに言うのは憚れますので、暗渠イベントでも出てましたが、「イベントだから勘弁して」というノリでした。
徐々に「トタンストリート」に変えていきましょうかね。
投稿: えいはち | 2010年5月11日 (火) 13時42分
えいはちさんはGWお忙しかったんですよね。お疲れさまでした。
それと、この道。やっぱり私はトタンストリートと勝手に呼ぶことにしますー!
投稿: lotus62 | 2010年5月11日 (火) 20時52分
私の家から歩いても20分ほどなのですが、まだ行っていません。
(昔、和泉川を歩いた時は環七の東側からスタートしてしまいました)
いつでも行けると思うと、結構、行かないものなんですよね。
でもlotus62さんの記事を改めて拝見し、行ってみたくなりました。
投稿: リバーサイド | 2010年5月11日 (火) 23時56分
リバーサイドさん、和泉川東側の記事も読ませていただきました!
そうですよねこの道はお近くなはず!
見所満載、沖縄料理も楽しめていいところでしたー。
投稿: lotus62 | 2010年5月12日 (水) 09時17分