暗渠ハンター 和泉川代田橋付近①まずは和田掘給水所から
以前、ちょっとだけ通りかかった程度の代田橋。
沖縄タウンがあって、その先に見事な暗渠を見たのですが、その日はタイムアップとなってしまったのでまたいつかここに・・・。と思っていました。
今回GW、和田掘給水所の一般公開があるときいて、給水所とセットで廻ってくることにしました。今回からはそれをシリーズでお送りします。
まず今回はその和田掘給水所のお話から。
このすぐそばに住んでいたことがあります。
当時はそんなに意識していなかったのですが、給水塔のてっぺんのレトロな風情には興味をそそられてはいました。
とうとうその給水所内に入る日がやってきたわけです!
代田橋の駅から歩いてすぐに、そのヒミツの花園の入口があります。
入口前にはレトロなマンホールが。大正に作られていまだ現役、という歴史がここにも滲み出ますね。
そして門から中を望む。うん、気合が入ります。
入ると向かって右側に丸い給水塔、左に四角い給水塔があります。
これが、四角い給水塔の頂上(屋上?)に通じる階段。残念ながら施錠されて登れません(泣)。
上からの排水を流す水路です。少し前まで雨が多かったからか、だくだくと流れています。写真では太陽の反射で流れる水がきらきら光っています。
しかし何の排水なんだろ?給水塔のあふれ水を流しているのかなあ?と近くにいた警備員さんに伺うと、「屋上に溜った雨水が流れてるんです」とのこと。それにしちゃあすごい量ですよ。屋上に確かめにいきたいキモチがふくらみます。
こちらは給水塔横にあるポンプ室。ガラス越しに眺めます。いやー、こういうレトロ機械大好き!
こんなレトロメーターもすごくそそられますw
横のハンドルも素敵w
何に使うんだろww
こんなのもありました。
よく見えませんが、胴体にはデカデカと「マキムラ」と
レトロ書体で書かれています。しかもエンボスw
マキムラ・・・・。
目を地面に向けると、八重桜の花びらがぎっしり。
キレイです!
そしてこちらは丸いほうの給水塔。巨大です。圧倒されます。ダムを間近に見ているような気持ちになります。
通常のショットではわかりずらいので、パノラマ合成でどうぞ!!
どわーん!
この丸いほうの給水塔の、屋上に上るアプローチはこんな。
いちいち意匠が素敵です。
もっと機能寄りにした造りにしてもよさそうなものなのに、
すごく気が利いてる!!
ここを解放する大義名分(w)としては、
「ツツジがきれいだからその時期にいらっしゃい」ということらしいです。
まさにヒミツの花園。
実際植生はとても立派で、ツツジに限らず様々な植物が立派に育っています。
水事情がいいからなのでしょうか・・・w
ほら、ツツジもこんなにょっきり伸びてますしw
休日に行ったのですが、思ったより人は少なめ。
みなさん給水塔やポンプや計器よりも、やはりツツジをはじめとしたお花を楽しんでいるようでしたがww
では、ここから代田橋・和泉川の暗渠探索へと乗り込みます!!!次回!
| 固定リンク
「2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「ハルさんの休日」に出演しました。ヘンタイ役で。(2017.04.27)
- 暗渠ハンター 仙川なかほどみぎひだり(2016.01.18)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめました。(2015.12.23)
- 暗渠ハンター 西荻の南北の車止めを比べる展示、でした。(2015.11.30)
- 暗渠ハンター 阿佐ヶ谷の蓋を愛でる展示、でした。(2015.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント