« 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る①谷の入口、都電三角踏切へ | トップページ | 暗渠ハンター 空に川が流れてた »

暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る②日の出優良商店会

東池袋・水窪川の2回目です。

流路には古い商店街、「日の出優良商店会」の商店街が現れました。
まったくもっての昭和ノリ。しかも昭和30年代、っつ感じの味わい深い商店街です。
水窪川は昭和初期に暗渠化されたそうですが、ここはその後に興隆した街並みなのかなあ・・・。どこかのお店でそれとなく聞き込みすればよかった・・・。

商店街の出口にあった碑によると、
・このあたりは江戸時代までは巣鴨村と雑司が谷村とのはずれに位置していた。
・明治28年に巣鴨拘置所が作られ、東京市に通じる坂下通りができると通りに人家もできるようになった。
・昭和初期まで牛乳を生産する牧場があった。
・その後市街化が進んだが、戦災で多くが焼失した。
・昭和30年代に急速に宅地化が進み、木造アパートもすごくたくさん立ち並んで住環境や防災上の問題がクローズアップされるようになった。
ということです。

うんうん、暗渠化されたあとの、やはり30年代商店街なのですね。

※後記:後日、この商店街は流路でなかったことがわかりました。申し訳ありません。別トピックにて流路を訂正させていただきます。

Imgp5104

もう営業していないけど、これまたハードコアにセピアな中華やさん、「生駒軒」。
開いてたらゼッタイ入ったw
小さくて見えづらいですが、右横の店先には10円のコインゲームがwこちらは「営業中」でした。

Imgp5105

その向いにあるのは ミート&デリカ なりたや です。
コロッケ60円、メンチカツ50円!メンチのが安いんかw!

Imgp5106

さっそく買い食いしましたが、ナイスな味でした。ほんとうは缶ビールも欲しかったんだけど、近くに酒屋さんがなかったのでビールはナシでw

ここから数メートル進んだところに現れたのが、東池袋名物(?)の辻広場。
このあたりにたぶん防災チックな意味も込めてでしょう、たくさんのコンパクトな広場があるようです。

それぞれなまず広場とか星ふる広場とか明確なwコンセプトがあって個性を競い合っています。ここに現れたのは「ガタガタ広場」。
・・・・ん・・・・?どんなコンセプトやねんw
Imgp5112

当日はこの他数箇所の辻広場に出会いましたが、全部で10数箇所ある模様。であった広場のほとんどは、地下に防火水を備えるものでした。

そんな「公認」の広場には全てこのふくろうアイコンで表示され、ブランドとしての統一感を醸しています。

Imgp5110

この斜向かいにはサンサン広場。こちらは太陽がモチーフ。日の出商店会の中のサンサン広場ですから、きっと圧倒的な日当たりのよさやなんかがウリなのでしょう。それにしても主張が強い広場ですねw

Imgp5113

しかし写真のとおり、午後2時すぎには日が当たっておりませんでした;;;

商店街から一本横に入ると、ほうぼうでかなり暗渠っぽい道に出会えます。
Imgp5115

Imgp5127

先に書いたように、いまでも近辺は木造アパートがぎっしり残っています。
ならばきっとこの暗渠商店街に銭湯があるはず!と思ってきょろきょろしていたのですが、みあたらず。(商店街を抜けてちょっと川下にいくと、あとでご紹介する「君の湯」ってのがあるんですが)

あとで調べてみると、以前はその名も「日の出湯」というのがあったらしいですが、既に廃業とのこと。

さて、商店街はここでおしまい。坂下通りに出ます。水窪川はここを右に折れて下ります。

Imgp5129

商店街を振り返ってみるとこんな感じ。

Imgp5128

次回は商店街の路地裏ををもうちょっと入ってみましょうか。
地図は前回①掲載のものをご参照ください。

|

« 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る①谷の入口、都電三角踏切へ | トップページ | 暗渠ハンター 空に川が流れてた »

2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事

コメント

よさげな商店街ですね~~。
しかし「優良」って自分で言っちゃうんですね?w
高円寺にも「純情」って自分で言っちゃう商店街ありますけど、
あすこは小説由来だからなあ・・・。

いくつかの広場にも惹かれました。太陽とかすごいですね、、、w
いま、流路沿いのちいさな公園に興味を持っているので、
杉並の物件を終えたら、豊島区にも手を出してみたくなりました。

投稿: nama | 2010年1月22日 (金) 10時05分

 ご訪問ありがとうございます。
 ここいらは空襲を受けなかったので古い家が多く、空いたとこから順番に豊島区が買い上げています。以前、おばあちゃんが一人暮らししてる家が自然倒壊したりしたこともあって(家の真ん中にいて奇跡的に無傷)、再開発したいみたいですね。買い上げて空き地にしちゃうと地元がすさむから、妙な広場にしてます。傑作は、一本北側の道にある、日光(太陽ではなく、栃木の)をモチーフにした広場。ツッコミどころ満載です。この商店街は一方通行ながら車が通れますが、この通りの両脇の道は車が通れません。なので、面白い物件があります。

投稿: aquira | 2010年1月22日 (金) 10時36分

namaさん、ありがとうございます。
いやー、看板に偽り無し。優良でしたよw たまに通りを挙げての大売出しもするみたいです。なんか楽しそうですよね!
このあたりの辻広場、なにかお調べになったらぜひ教えてください。
現場は、コンセプトもいろいろですが、広さ・形・設備などほんとまちまちですごくおもしろいですよ。
一見チープ、と思いきや「集めたくなる・巡りたくなる・知りたくなる」というしくみをばっちり意識して作っているのではないか?
プロのマーケティングプランナーが噛んでいるのではないかとちょっと勘ぐりたくなりますw

aquiraさん、お初のコメントありがとうございます。
区の買い上げでしたか・・・。いたるところ、特に都電両脇に金網で囲まれた空き地がたっくさんあったので、
何が起こるのかと気になっていました。いずれ再開発でこのおもしろさも消えてしまうのかも知れませんね・・・。
日光モチーフとはw 今回出会えませんでしたが、ググってみるとなんと陽明門遊具ww どんだけ自由な発想なんでしょう!
今後ともよろしくお願いいたします。

投稿: lotus62 | 2010年1月22日 (金) 10時53分

東池袋、一時期勤めていたことがあったりで、割と縁があるのですが、
正直あまり良い「気」の流れは感じられなかったので(やはり巣鴨プリズンのせいかな)、
好きな場所というわけではないのですが、さすがにこのあたりまで来ると、ワンダーランドですね。
僕としては護国寺方面から攻めて行きたいです。東池袋に出たときには見方も変わるかも。

投稿: えいはち | 2010年1月22日 (金) 12時10分

えうはちさん、ありがとうございます。
そうですね、造幣局の台地から東に降りると、全然雰囲気が違っているかと思います。ワンダーランドw
この日護国寺の裏、開運坂までは下ったのですが、その先は私もまだ辿っていません。
行かれたらぜひ様子を教えてくださいね。楽しみにしております。

投稿: lotus62 | 2010年1月22日 (金) 12時46分

えいはちさん
ごめんなさい!あわててお名前ミスタイプしてしまいました!大変失礼しましたm(__)m

投稿: lotus62 | 2010年1月23日 (土) 10時20分

かまへん、かまへん。

投稿: えいはち | 2010年1月24日 (日) 02時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る②日の出優良商店会:

« 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る①谷の入口、都電三角踏切へ | トップページ | 暗渠ハンター 空に川が流れてた »