« 暗渠ハンター 世田谷通りから烏山川に繋がる暗渠 | トップページ | 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る①谷の入口、都電三角踏切へ »

暗渠ハンター 高円寺駅西ガード下を通る暗渠

わけあって高円寺にいたときのこと。

駅近くにコンクリ蓋暗渠がありました。

Nec_0329

アスファルトの道からごぼんと一段、たぶん蓋の分だけ高い段差があります。
たぶんここは暗渠仲間namaさんがここで取り上げたところ。
ってことはカックン蓋暗渠がこの奥に・・・・

傍らのブロック塀は、この蓋が掛けられる前にできたものなのでしょうね、一段高い蓋暗渠の上を歩くと、標準的な身長の私でもブロック塀越しに民家庭丸見えw

果たして。カックンしてましたwホンモノ見られて感激です。

暗渠先輩のHONDAさんも書かれていましたが、ほんとに杉並はコンクリ蓋暗渠が多いですね。いまや確実に絶滅に向かっているらしいですが、ほんと残念なことです。

Nec_0328
・・・このときはデジカメを持たずにいたので、やむなくケータイで写真を撮りました。
ちょっとボケますね。腕磨きますw

さて。ここを越えるとその先は・・・

Nec_0326

一直線に中央線高架下を抜けていくようです。
近寄って高架を見上げたところ。

Nec_0327

橋裏好きの私ですがw、この高架橋裏はつるんとのっぺらぼうでイマイチ・・・。

しかし、この高架下になんだか面白いものが!わくわくwww

Nec_0331

高架下は駐車場として使われているのですが、
暗渠の流路のところだけ車止めで囲って駐車を阻止しています。

まるで暗渠のサンクチュアリ!
Nec_0330

これからは「アンキュチュアリ」って呼ばせていただきましょうW!
というわけで、アンキュチュアリ(多少言いにくいw)物件1号がこれ。


より大きな地図で 高円寺高架下からの暗渠 を表示

ちなみに、付近で「大径マンホール」も確認しました。

Nec_0325

画像が青っぽくってどっかの惑星探査衛星からの受信画像みたいですが、
私がケータイのカメラを使いこなせていないのが原因ですw

|

« 暗渠ハンター 世田谷通りから烏山川に繋がる暗渠 | トップページ | 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る①谷の入口、都電三角踏切へ »

2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」カテゴリの記事

2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事

コメント

いやいや、最初から最後まで、中央線沿いの空気っぽさが出ていて良い写真だと思います!!ほんとに。最後の色合いも~~。どうやったんでしょう?


しかし、あすこの蓋の終わり方ってすごいですよね。
lotusさんの写真で見ると、なおさら。

それからアンキュチュアリ・・・口に出すときっと噛む気がします。いえ絶対にw

投稿: nama | 2010年1月15日 (金) 09時51分

ありがとうございます。最近ようやっと「杉並の空気」感がわかってきたような気がしますw
この蓋暗渠のおわり、かなり「雑」ですよねー。桃園川支流のあの芸術的カーブと同じ区内にあるとは思えません;;;;w

「アンキュチュアリ」はわずか数回練習したら噛まずに言えるようになりましたw文字ヅラは難しそうだけど意外とカンタン。
ただしあまりいろいろな人生の局面で活用できる言葉でなさそうなのが残念ですw

投稿: lotus62 | 2010年1月15日 (金) 19時38分

今日の午後、暇だったので、散歩がてらココを見てきました。
中央線の下、見事にこの流れの所だけ凹んでいますね。こんな小さな流れでも谷を形成しているんだなあと感心して見てしまいました。
最後の写真の大径マンホール、namaさんが書いていた桃園川北側支流の下流部分ですね。(私も気づきました)

投稿: リバーサイド | 2010年1月16日 (土) 22時19分

素晴らしいフットワーク!
ほんと、小さな谷でも高低差が感じられるとなんだかわくわくしてきますね。
先日豊島区あたりを歩いてきたんですが、
やはり蓋暗渠の本場は杉並なんじゃないかと改めて感じました。
このへんは見所がたくさんありますねえ。

投稿: lotus62 | 2010年1月18日 (月) 10時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 高円寺駅西ガード下を通る暗渠:

« 暗渠ハンター 世田谷通りから烏山川に繋がる暗渠 | トップページ | 暗渠ハンター 東池袋・水窪川が作った谷を巡る①谷の入口、都電三角踏切へ »