暗渠ハンター 大刀洗川を探す
赤坂見附付近を流れる大刀洗川にいってきました。
ここは以前暗渠先輩のHONDAさんが取り上げられて以来、気になっていた場所です。
まず水源の見当をつけます。あらかじめ地図や地形をみると谷頭と思しき場所に池がありました。草月会館横の高橋是清記念公園内の池です。ここから下ってみることにします。
これが件の公園。
真ん中に池があります。紅葉がきれいですね。
さてこっから谷を下ります。池から辿ると、こんな道に。この歩道のつくりが不自然で、暗渠臭がしますね。もしかしたら流路かもしれません。
写真奥は246。そこまでは急な坂で、ここが谷底であることがわかります。ちなみに奥の246は青山上水が通っていたところ。
途中水道工事などがあり行く手を軽く阻まれますが、こんな流路の方向を追いかけていくとこんな路地も。
「川の地図辞典」で紹介されているのは山脇学園下のこの道のようですが・・・。
たしかにこの道もいい感じでくねってて川跡を思わせます。
しかし一本南に入ってみるといかにも暗渠な流れを見つけることができます。それがこれ。
この流れは住宅やマンションに隠れながらも下流に向かって所どころ確認できます。これを追って行きました。
あ、新しい池発見w
というのはウソで、住宅の基礎工事中のところに雨水が溜まっておりましたw
この裏路地暗渠をさらに追いかけます。暗渠上を歩けないので断続的に暗渠を確認しながら下っていきました。
これらは下の地図上の緑色の流れ。
後から知ったのですが、実はこの緑の流れ上に浄土寺というお寺さんがあって、ここには池があった模様。わー現地で確認すればよかったorg この流れとどんな絡み方してるんでしょう・・・凄く気になる・・・
ビルの間を通って、赤坂見付~溜池山王間の大きな道に出ます。ここで赤坂川に合流。
右端のところがおそらく暗渠部分。
見付の歩道橋から合流地点を望む。この広い通りに、赤坂川と汐留川と二本の川が流れていたんですねえ・・・。
歩道橋のほとりには、10月桜が咲いていました。
より大きな地図で 大刀洗川 を表示
| 固定リンク
「2070 ・・・その他水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター ひるねこBOOKSさんでの「猫と暗渠」抄録3(2016.12.25)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめましたPart2(2016.01.04)
- 暗渠ハンター 下谷田川(仮)格闘記 予告編(2015.12.14)
- 暗渠ハンター 大袋駅を囲む大袋を見にいく。その3(2015.09.28)
- 暗渠ハンター 大袋駅を囲む大袋を見にいく。その2(2015.09.11)
コメント
おおっ!大刀洗川、行かれたんですね。高橋是清記念公園は綺麗ですよね。
私も最初はあそこが水源かと思ってたのですが、違うようです。
浄土寺の池はいつか潜入してみたいです。一時期、池を見下ろせるロケーションに
飲食店があったようです・・・。
投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年12月 8日 (火) 23時30分
ありがとうございます。HONDAさんのトピックを拝見してからですから、
4ヶ月越しに念願かなって・・・しかし下調べが足りませんでした( <いつものことw)。
水源も気になりますが、浄土寺も相当気になる存在ですよねえ・・・。
「潜入」ということは、ふらっと自由に入れる状況ではないのですね?
燃えてきましたw
投稿: lotus62 | 2009年12月 9日 (水) 09時55分
仮称、稲荷黒鍬谷川、山脇学園の裏(崖の途路)に防火水槽の池があり蓋はされていますが、
この位置がが古地図の位置と一致しているので。古地図に描いてある池と関係ありそうです。
路沿い(コロンビア通・稲荷坂)の割烹外松ノ裏に暗渠があり、その先も家並み間の路地を登り
路沿いにY字路を右に、マンション団地赤坂スクエアーの空中歩道橋を潜ると目前の石段の上です。
このY時の路なりの曲がりが永禄図と一致しているようです。
下流、浄土寺の庭園池は以前は入れて川路地沿いに抜けられたと、先人から聞きましたが、
6月11日の神田川外濠ウオーキングでは入れませんでした(残念)。
今は坂の左上にある[くろ鍬衆](戦時の土木作業組)の守り神,末広稲荷
(城内吹上から移転の火伏守&末広の合体)
松平邸に在りとの記録もあるので、そうすると此の石段の上ノ位置なるのです?
別に水源池に稲荷神社があつたとは限りませんが臭いますね。
太刀洗川の水源の一つはカンボジア大使館の池辺りではと思います。
たしかに高橋邸の水も流れていたでしょうし庭の裏手も少しや谷戸のようです。
投稿: ケロキSs | 2016年6月21日 (火) 09時36分
これはこれはケロキ師匠!ご無沙汰いたしまして失礼しております。
コメント、どうもありがとうございます。
そういえば先日はフィールドワークに行かれてまいたよね、この辺りも立ち寄られてお調べになったのですね。
しかしながらカケダシのころのつたない記事でお恥ずかしいです;;;。
古地図のの照合は適当に済ませていたのですが、なるほど精査するともっといろいろなことが推し量れそうですね。
私ももういちど、詳しく確かめてみます!
投稿: lotis62 | 2016年6月21日 (火) 14時54分