« 暗渠ハンター 代々木川を下る 後編 | トップページ | 暗渠ハンター 桃園川を遡る② »

暗渠ハンター 桃園川を遡る①

さて、これまで私はほとんど渋谷川・目黒川・呑川あたりの水系をフィールドに暗渠ハンティングしてきたのですが、たまにはほかのエリアにも遠足気分で行ってみようかなと唐突に思い立ちました。

いえ、まだまだ私の主フィールドで探すものは山のようにあるんですが、天気のいい秋の日になんか違ったところ(というか普段あまり研究していない、よく知らないところ)にぶらっと行ってみるのもいいかな、なんて。(なので今回の写真はいつもよりちょっとだけ物見遊山フレイバーがかかっているものが数点ございますのでご了承くださいw)

行き先は桃園川にしました。

なぜか桃園川はリンクさせていただいている先輩皆さん(画面左側「東京Peeling! が敬意を表するするサイトはこちら」参照)が結構取り上げていますし・・・。「暗渠さんぽ」のnamaさんがこの川を女性にたとえていらしたのを妙に憶えていましたし(そんなたとえをされる暗渠ってどんな暗渠なんでしょうw?)、って理由ですぐ決まり。
行き場所を決めても、今回はあえて「情報を集めない」で向かいます。先輩各位のブログを読み返してしっかり見所をおさえてから行く、という方法ももちろん大事でしょうが、あえて今回は。
なにしろほとんどなじみも土地勘もないところですし、どうぜなら思いっきり知らないで行っちゃうことにしよっと。
さっそく神田川との合流地点まで行き、そこから遡る旅となりました。
行ってみた、主な感想をはじめに挙げておきますと
●緑道はきれいに整備されていて、橋跡もたくさん残ってる。「橋跡アクセサリーをたくさんまとった知的な女性」wみたいなイメージだった。
●支流が豊富で味わい深し。通うほどに収穫がありそう!
●明確に指摘できないのだが、いいかんじの「杉並」の空気に触れた気がする。
●帰ってから先輩皆さんのブログを読むと、行く前の100倍楽しかった。やっぱり暗渠も「答えは現場にある」ことが改めてわかった。

ってな感じです。

さーて、さっそく出発地点へと。まずは神田川合流点。右が桃園川です。
ここはちょっと前に「東京の水2009」のHONDAさんが過去の写真と比べられていたポイントです。

昔と比べるとなんかこう、「テクノロジー感」が溢れてますよね、開口部に柱があったりとか。架かっているのは「末広橋」です。
Imgp3350
この橋の横から桃園川緑道が続いていきます。
基本的にはこんな感じ。
Imgp3352
少々進めば傍らに宮下公園なるスペースが。お、池のようなものがありますが・・・・
枯れています。
Imgp3353
南側の横道を眺める。
あちらの高台からもここに水が集まってきたんでしょうねえ。
Imgp3354
緑道にはあちこちに休憩スペースが設けられています。
あ、豪華TV付き休憩場w!
Imgp3355
後ろには唐突に置かれた遊具も見えますね。

なにしろきちんと残った橋跡が多いのが桃園川の大きな特徴でしょう。
蛇崩川あたりは、橋の名前は碑に残っていても遺構はあまり見かけませんからねー。
これは「はこせきはし」
Imgp3356

緑道にはたくさんの金木犀が咲いていて、ずっといいにおいが漂っていました。
Imgp3357

さて今回はここまで。
次回はいよいよ桃園川の「桃園橋」からです。
桃園橋の下からは、どうやら水面?がチラ見できるようです・・・。

より大きな地図で 桃園川 を表示

|

« 暗渠ハンター 代々木川を下る 後編 | トップページ | 暗渠ハンター 桃園川を遡る② »

2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事

コメント

わああ、いらっしゃいませませ!!!
どうでしたかウチの子は~?、みたいなくすぐった嬉しい気分ですwww

なんでしょう、やっぱり他の方の視点ってすっごい面白いですねぇ!!
TV気づかなかったなあ。今度いってみよう。
続きも楽しみにしています~。

投稿: nama | 2009年10月13日 (火) 13時57分

いやあ、上品ないいお嬢様でしたーw。
(上流では若干印象変わりましたが→今後もお楽しみに!)

あのですね、TV付き休憩所」は見に行かれなくてもいいと思います、
あれ単なる粗大ゴミだと思うので・・・。
あでも私もスイッチ入るかどうか確かめませんでしたがww

投稿: lotus62 | 2009年10月13日 (火) 14時05分

暗渠の巣窟、杉並へようこそ!

私の暗渠初体験は、桃園川から始まって目黒川系を歩き、そのうち渋谷川系に進出しようと考えているので、lotus62さんはちょうど逆ですね。
私の目から見れば、杉並より世田谷の緑道(烏山川、北沢川etc)のほうが素晴らしいと思っているのですが・・・。お互い、隣の芝生は良く見えてしまうのですかね。

投稿: リバーサイド | 2009年10月13日 (火) 21時02分

リバーサイドさん
いえ、支流の素晴らしさでは北沢・烏山川よりはるかに見どころがあると思います!
このエリアで対抗できるのは、目黒川水系では谷戸前川、羅漢寺川、蛇崩川の一部ではないでしょか。
それと、比較的渋谷川支流(笄川、代々木川あたり)は結構川筋が混沌として面白いかもです。

投稿: lotus62 | 2009年10月19日 (月) 01時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 桃園川を遡る①:

« 暗渠ハンター 代々木川を下る 後編 | トップページ | 暗渠ハンター 桃園川を遡る② »