暗渠ハンター 荒木町策の池で水路迷子になってみた。
ここのところ暗渠仲間でとみに取り上げられている(東京の水2009、暗渠さんぽ)新宿荒木町「策(むち)が池」。みなさんの投稿に刺激され、さっそく行ってきました。09年シルバーウイークは「策が池まつり」と勝手に命名w。
私はこの神社横からアプローチ。
こんなとこにほんとにあるんかいなと思って進むと、予想以上の急勾配が現れます。
しかもこの石畳だぁ。
ここを下ると目の前に突然弁天様が見えてきます。当然そこには池。
なんだか地元からも、観光客からも放っておかれたような場所。「ここに池あるよ!」と主張する赤い幟も哀愁を醸し出しています。こういっちゃなんだが、ここってどこか「廃墟」の匂いさえします(地元の池を愛するみなさんごめんなさい)。
特にこのほとりの椅子には参りました。モンマルトルっぽい?
もう一度地形に着目しましょう。山の手の湧水は多くがそうですが、3方崖に囲まれています。これですから。
しかしここはその「囲まれ具合」が半端ないっす。周辺を探索しましたが、四方が崖です。
すげえ地形です。
池のまわりの底は、冒頭にご紹介した「東京の水」サイトで書かれているとおり広く池になっていたそうです。当然底の方はこんな「暗渠テイスト」にあふれています。
夜にいったらもっと怪しいんだろうなあ。(昼間行ってよかったw)
不思議な引力のある界隈でした。池もそうだけど、この窪地全体にインパクトがあります。
紅葉川への流路がどこなのか探るつもりで行きましたが、結局どこが川筋の出口なんだか解らない・・・新宿湧水ラビュリンス。
| 固定リンク
「2080 ・・・暗渠・川筋で拾ったかけら」カテゴリの記事
- あらためて、引っ越しのおしらせ。(2020.08.30)
- ブログ、引っ越しします!(2018.03.16)
- 暗渠ハンター いよいよ土曜、杉並区「観光まちづくりシンポジウム」(2018.03.14)
- 暗渠ハンター 朝日新聞で「へび道」(2018.03.03)
- 暗渠ハンター 世田谷線沿線の凸凸凹凹トーク終了!(2018.02.18)
「2055 ・・・神田川水系」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「ハルさんの休日」に出演しました。ヘンタイ役で。(2017.04.27)
- 暗渠ハンター 仙川なかほどみぎひだり(2016.01.18)
- 暗渠ハンター 暗タクはじめました。(2015.12.23)
- 暗渠ハンター 西荻の南北の車止めを比べる展示、でした。(2015.11.30)
- 暗渠ハンター 阿佐ヶ谷の蓋を愛でる展示、でした。(2015.11.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
さっそく行かれたんですね!7枚目の写真のところは気がつきませんでした。凄いことになってますね。
川筋の出口は・・・ないんです。四方の崖の一つはフェイク(人工の土手)なのですが、
もしかしたら土手の下に暗渠を通して、谷の外に水を出していたかもしれないですが、
ただ、湧水量が少なければ湧水=<漏水で、完全にクローズドな窪地だったのかもしれません。
投稿: HONDA@tokyoriver | 2009年9月22日 (火) 20時53分
行動はやいwwww
7枚目の写真って、韓国料理屋さんみたいなのがある階段の左手ですかね?
たしかに廃テイストあるかもしれませんね。
夜は恐そうだけど(なんか千と千尋みたいに帰ってこれなくなっちゃいそう)、
ゆうぐれもなかなか良いと思いますけどね~
HONDAさんの「フェイク土手」・・・たしかめたい、ああたしかめたい!!
ああまた行きたい~~~!!
投稿: nama | 2009年9月22日 (火) 21時16分
>HONDAさん、namaさん
コメントありがとうございます。
7枚目階段は、池を正面に見たときの右の方の道を回り込んだところです。
しかしHONDAさんおっしゃる「フェイク土手」、どこか確認したいですねー!
なんかますます異次元空間チックになってきましたねー。
あ。藪蚊も多かったですねw。
投稿: lotus62 | 2009年9月22日 (火) 21時56分
こんにちは。
「フェイク土手」については拙ブログにもリンクを貼っておきましたが、
こちらのページがたいへん参考になります。
homepage2.nifty.com/aquarian/Tokyo/Tky020911.htm
「土手の下に暗渠」についての記述もあります。
投稿: えいはち | 2009年9月23日 (水) 08時07分
えいはちさん
ありがとうございます。すごい詳しいページをご紹介いただき、ありがとうございます。
すごい歴史があって封印されたスリバチエリアなんですね・・・。
すごく深いお話です。ところで、遅ればせながらえいはちさんのブログにもリンクを張らせていただいてよろしいでしょうか?
投稿: lotus62 | 2009年9月23日 (水) 12時25分
地元の小学生にはかっぱ池と呼ばれていました
よくいろいろ遊んだ 懐かしい場所です
投稿: | 2012年5月18日 (金) 23時16分