« 暗渠ハンター 蛇崩川の源流を探る | トップページ | 渋谷の「渓谷」を堪能する »

暗渠ハンター 河骨川の断片

ちょっと前ですが、宇田川の支流となっている河骨川を見てきました。

(ちなみに河骨とはお花の名前です)

断片ですが、ご紹介します。

まずじここからスタート。

小田急線代々木八幡駅から井の頭通りに向けて歩くと、左側(代々木公園側)に曲がる細い道があります。どうやらここが川筋ですね。

Imgp1497








これを遡っていくと、こんな感じ。

Imgp1498








Imgp1499








こういう緑道化されていない細い「素暗渠」は私の最も好きな暗渠です。理由はいつかこのブログで書かせていただきます。

Imgp1499_2









やがて小田急線(代々木八幡~参宮橋)にぴったりと寄り添うように続きます。

Imgp1500








Imgp1501








実はこのあたりは童謡「春の小川」のモデルとなったあたりです。近くに歌碑も立てられています。

いまのこの状況からはまるで想像がつかず、頭がくらくらしてしまいます。

Imgp1505








さらに魅力的な道は続きます。

Imgp1506








そしてここで一旦おしまい。
Imgp1507







NHKから深町交番を経て明治神宮裏を抜け西新宿につながる大きな道(首都高代々木ランプ)にぶつかります。

この後暗渠は初台方面に辿ることができるそうですが、今回はここまで。
このあと明治神宮を裏(西門)から入り、3つの池を眺めてきました。

さすがにたっぶりした水量です。

ここから湧き出た

この清流が、また川(暗渠)となって、河骨川と違った道を辿って渋谷川で合流するわけですね。
Imgp1533



さて、振り返ってみましょう。


より大きな地図で 河骨川の断片 を表示

|

« 暗渠ハンター 蛇崩川の源流を探る | トップページ | 渋谷の「渓谷」を堪能する »

2011 ・・・渋谷川水系」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 暗渠ハンター 河骨川の断片:

« 暗渠ハンター 蛇崩川の源流を探る | トップページ | 渋谷の「渓谷」を堪能する »