東京銭湯お遍路キャンペーン
蛇崩の寿湯という銭湯。ファサード(と言ってしまうとなんか違う気もするけど)があまりに「銭湯然」としてて、たまに自転車で前を通るたび気になってましたが、とうとう入ってきました。
ウチの風呂が超狭いので、たまに銭湯でゆっくり湯船に浸かることがちょっとしたレジャー化しております。遅い午後から銭湯に浸かって、薄暮の帰り道にビール、なんてステキじゃあありませんか。
というわけで寿湯。うーん、ストロングタイプの銭湯!
天井が高くて、富士山がどーんとあって、洗い場も広々。ちょっと驚いたのは、湯船の側壁が水槽になってて、そこにデカい鯉が5~6匹ほど泳いでいること。
みなさんも素裸でデカい鯉を間近に見るなんて経験は比較的少ないことと思います・・・。
一番デカいヤツなんて、アタマは子どもの頭くらいあるのね。そいつが口をパクパクさせてる様は、なんかちょっとグロでした。
湯上りに気がついたのですが、番台に貼ってあったポスターには「東京銭湯MAP発売中!300円」とありまして。地図好きの私はもうすぐに番台でお買い上げ。 別冊でスタンプラリー台紙が付いてるというプロモーションツールなわけでございますね(そういえばマイミク芝浜さんが過去の魯研でコレのこと言ってたなあ)。
昭和の半ばから内風呂化が激しく進み、銭湯を日常的に使う人が激減している中、もう銭湯を支える利用者の殆どはある種「好事家」でしょう。だから必ずしも「近所のいつもの銭湯」だけでなく、潜在需要として「いろんな銭湯」市場があるんでしょうね。そこに目をつけたいいプロモーションだなあと思います。いまいち破壊力ないけどw。
| 固定リンク
「広告・コミュニケーション・著書のこと」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「暗渠本」アウトテイクその4 エンガ堀のまわりで(2012.12.04)
- 暗渠ハンター 「暗渠本」アウトテイクその3!エンガ堀電線工場のなぞ(2012.11.26)
- 暗渠ハンター 「暗渠本」アウトテイクその2!田柄川下流の3支流(2012.11.23)
- 暗渠ハンター 「暗渠本」アウトテイク!田柄川の水源(2012.11.19)
- 徒に、「ネットワーク」という切り口で自分の萌え要素をみてみた(2010.09.12)
「9000 その他のピーリングポイント」カテゴリの記事
- 暗渠ハンター 「街道」を、暗渠目線で見てみたら…。(2016.05.12)
- 境界ハンター 千葉の市境ミルフィーユ地帯をゆく(2013.11.22)
- 暗渠ハンター 不入斗新井宿村用水・平和島あたりで暗渠とボートレース場と昼ビール(2011.07.18)
- 暗渠ハンター 蓋暗渠としての貨物ターミナル駅(2010.11.18)
- 鉄塔萌え 三鷹のシャコ鉄塔(2010.05.06)
コメント